[展示会]

〔CEATEC JAPAN 2009レポート(1)〕 IPTV、DLNA、HD-PLCの次世代サービス登場!

2009/10/29
(木)
SmartGridニューズレター編集部
〔CEATEC JAPAN 2009レポート①〕IPTV、DLNA、HD-PLCの次世代サービス登場!
CEATEC JAPAN 2009入口の案内板。写真には見えないが、案内板の両サイドに太陽光発電用の36枚のソーラーパネル(1枚の大きさ:高さ1318×横幅1004×厚さ46mm)が張られグリーンのイメージを演出した(発電された電力は施設内で利用された)。

IPTV   放送と通信を連携させた新しい映像サービスを提供
DLNA  Windows7やiPhoneで新ホームネットワークを構築
HD-PLC 電力線と情報網を統合してスマートグリッドを実現

≪1≫IPTVフォーラム:「放送通信連携IPTVサービス」の実証実験などをデモ

〔1〕放送局7社が「放送通信連携IPTVサービス」の実証実験

通信事業者、家電メーカー、放送事業者などによって設立され、IPTV受信機およびサービ氏の規格化とその普及を目指すIPTVフォーラム(2008年5月設立。社員・協賛会員74社)は、「テレビにネットをつなごう」をテーマに、「IPTVとは何か」から現在のサービスや近未来のサービスなどの展示を行った。IPTVとは、「テレビ」(放送)を「ネット」(通信:IPネットワーク)につないで、好きな時に映画や放送番組を視聴できるサービスである。

IPTVフォーラムは、各放送局(NHK、日本テレビ、テレビ朝日、TBSテレビ、テレビ東京、フジテレビ、WOWOW)の協力を得て、近未来のIPTVサービスと言われる「放送通信連携IPTVサービス」の実証実験などを行った(写真1)。放送通信連携IPTVサービスとは、IPTV対応のデジタルテレビ受信機において、ブロードバンド通信回線経由で提供されるダウンロードやVODなどのオンデマンドサービスを、デジタル放送から提供される放送番組と連携させてコンテンツを楽しめるようにするサービスである。

例えば、気に入った連続ドラマを発見した場合に、地デジ対応TVリモコンの「d」ボタン(データ放送用ボタン)を押して、表示されたデータ放送画面から過去に放送された同じ連続ドラマ番組の過去回を選択し、VODで視聴できるようになるようなサービスである(データ放送はテレビ放送と同じチャンネルで放送されている)。

目前に迫った放送の完全デジタル化(2011年)とブロードバンドが織りなす新しいサービスとして大きな期待が寄せられている。


写真1 NHKからWOWWOWまで7社の放送局が協力して、近未来のIPTVサービス「放送通信連携IPTVサービス」の実証実験の模様(クリックで拡大)

写真1 NHKからWOWWOWまで7社の放送局が協力して、近未来のIPTVサービス「放送通信連携IPTVサービス」の実証実験の模様


〔2〕CDN回線とインターネット回線によるIPTVサービスを展示・デモ

このIPTVサービスは、写真2に示すように、現在、2種類のネット回線によってサービスが提供されている。ひとつは、特定の通信事業者によって品質が管理され、閉じたネットワーク「CDN」(Content Delivery Network、コンテンツ配信網)と呼ばれるネット回線で、会場ではNTTぷららの「ひかりTV」がデモを行った。他のひとつは、オープンなベストエフォート型の品質の「インターネット」と呼ばれるネット回線で、会場では、Yahoo! JAPANとアクトビラがデモを行った。


写真2 IPTVサービスで使用される「CDN」(Content Delivery Network、コンテンツ配信網)と「インターネット」の違い(クリックで拡大)

写真2 IPTVサービスで使用される「CDN」(Content Delivery Network、コンテンツ配信網)と「インターネット」の違い


すでに提供されている具体的なIPTVサービス例として、NTTぷらら(ひかりTV)がCDN回線による「IP再送信サービス」〔写真3(1)〕、「VODサービス」、「IP放送サービス」の展示・デモを行った。インターネット回線では、Yahoo! JAPANが「VODサービス」〔写真3(2)〕を、アクトビラが「ダウンロードサービス」〔写真3(3)〕と「VODサービス」などの展示・デモを行った。

例えば、写真4に示すように「IP放送サービス」とは、高速ネット回線(CDN)を用いて、衛星放送やCATVなどと同じように、多チャンネル放送を番組表の編成に沿って、視聴できるサービスである。このIP放送サービスには、「IPマルチキャスト」と呼ばれる技術が使用されている。なお、今回の各種のデモは、すでにIPTVフォーラムが策定した表1に示す技術仕様に基づいて行われた。


写真3 すでに提供されているIPTVサービスの例(クリックで拡大)
写真3 すでに提供されているIPTVサービスの例(1)CDNによるIP再送信サービスのデモ(ひかりTV)
(1)CDNによるIP再送信サービスのデモ(ひかりTV)
写真3 すでに提供されているIPTVサービスの例(2)インターネットによるVODサービスのデモ(Yahoo!JAPAN)
(2)インターネットによるVODサービスのデモ
(Yahoo!JAPAN)
写真3 すでに提供されているIPTVサービスの例(3)インターネットによるダウンロードサービスのデモ(アクトビラ)
(3)インターネットによるダウンロードサービスのデモ
(アクトビラ)


写真4 IP放送サービスの仕組み(クリックで拡大)

写真4 IP放送サービスの仕組み



表1 IPTVフォーラム 技術仕様書
標準規格、運用規定(STD) 仕様名 策定年月
IPTVFJ STD-0001 概説1.1版  2009年9月16日策定
IPTVFJ STD-0002 VOD仕様1.0版  2008年11月28日改定
IPTVFJ STD-0003 ダウンロード仕様1.0版 2009年7月23日改定
IPTVFJ STD-0004 IP放送仕様1.1版  2008年11月28日改定
IPTVFJ STD-0005 地上デジタルテレビジョン放送IP再送信運用規定1.1版  2008年11月28日改定
IPTVFJ STD-0006 CDNスコープ サービスアプローチ仕様1.2版  2009年9月16日改定
IPTVFJ STD-0007 インターネットスコープ サービスアプローチ仕様1.1版  2009年7月23日策定
IPTVFJ STD-0008 放送連携 サービスアプローチ仕様1.0版  2008年11月28日策定
IPTVFJ STD-0009 BSデジタル放送IP再送信運用規定1.0版  2009年9月16日策定
その他の公開書類(DOC)
IPTVFJ DOC-0001 CDNスコープ VOD・IP放送テスト仕様1.0版
(1)テスト項目表/(2)テストシナリオ
2009年2月16日策定

注:「IPTVFJ STD-0003 ダウンロード仕様1.0版」のみ2009年度内の「公表」を目指して作業が進められている。他の仕様はすべて公開済み。
IPTVFJ STD:IPTV Forum Japan Standard、IPTVフォーラム・ジャパン標準
https://www.iptvforum.jp/download/input.html


≪2≫DLNAアライアンス:Windows7やIPhoneで盛り上がる

マイクロソフトの新しいWindows7の発表や、iPhoneなどの新しいモバイル端末の登場を背景に、DLNAアライアンス(注1)は、DLNAガイドラインv1.5を搭載した多彩な機器によるデモを展開した(写真5)。これによって、家庭内のホームネットワークに接続された機器を楽しむ環境が大幅に拡張されてきたことをアピールし、注目を集めた。このDLNAアライアンスによって認定(ICV:Independent Certification Vender、DLNA製品の認定ベンダが認定)された製品は、すでに全世界で5,500を超え、引き続き増え続けている。


(注1):DLNA(Digital Living Network Alliance)は、パソコンやデジタル家電機器、モバイル機器などを、ホームネットワークで相互接続し共有できる環境を実現するために2003 年の設立され、そのガイドラインを策定する業界団である。DLNAアライアンスには、世界中から多彩な業界に属する200社以上が加盟している。


写真5 マイクロソフトの新しいWindows7の発表や、iPhoneなどの新しいモバイル端末の登場を背景に、DLNAアライアンスは、DLNAガイドラインv1.5を搭載した機器によるデモを展開(クリックで拡大)

写真5 マイクロソフトの新しいWindows7の発表や、iPhoneなどの新しいモバイル端末の登場を背景に、DLNAアライアンスは、DLNAガイドラインv1.5を搭載した機器によるデモを展開


DLNAアライアンスは、ガイドラインv1.0(2004年6月)に続いて、2006年3月にガイドラインv1.5を発表、さらにモバイル関連の機能を強化したガイドラインv2.0がほぼ固まり、2009年中にも発表される予定となっている。

今回展示の中心になったDLNAガイドライン・バージョン1.5(v1.5)は、v1.0では「デバイスクラス」(DLNAに接続される各種装置の機能)を定義したが、v1.5ではこの「デバイスクラス」を包含した新しい「デバイスカテゴリー」を定義して機能を拡張し、従来の据え置き機器(HND:Home Network Device)だけでなく、携帯(モバイル)機器(MHD:Mobile Handheld Devices)にも対応できるよう拡張したことが大きな特徴となっている。

〔1〕ロヴィ社:Windows7「Play To」に対応したDLNA製品をデモ

米国のロヴィ社(旧マクロヴィジョン社)は、DLNAv1.5対応の同社のメディアネットワーキングソフトウェア「コネクテッドプラットフォーム(Connected Platform)」を使用したデモを展開(写真6)。ユーザーは、Windows7の「Play To」(リモート再生)機能に対応した最新版の「Connected Platform」を搭載した各デバイスで、マイクロソフトの最新OS「Windows7」を搭載したパソコンに格納されている映画、テレビ番組、音楽、写真などのコンテンツを、検索したり、再生したりできる。

具体的には、2009年9月に発売されたWindows7対応の「Connected Platform」を搭載したオンキョーのオーディオアンプ(AVセンター)の新モデル「TX-NA5007」(今回はUSモデルを展示)を用いて、デモが行われた。このアンプはDLNA v1.5に対応し、世界で初めて「Compatible with Windows 7」認証を取得している。

通常は、オーディオアンプからサーバを見に行って、そのサーバからコンテンツ(曲)を探してプレイするのが従来のDLNAでの普通の使い方であった。Windows7に対応したことで、Windows7パソコンがコントローラ(DMC:Digital Media Controller)となり、Windows7パソコンから同じホームネットワークに接続されている各サーバ(Windows7パソコンも含む)にアクセスして、曲を選択することができ、さらにそれをどのプレーヤ(アンプあるいはスピーカなど)で再生させるかも選択できる。これによって、家庭の中にバラバラになって、いろいろな所(サーバ)に存在するコンテンツをすべてWindows7パソコンでコントロールして、オーディオアンプで再生できるようになった。


写真6 ロヴィ社のWindows7「Play To」に対応したDLNA製品のデモ(クリックで拡大)
AVアンプの新モデルTX-NA5007(写真左)をWindows7 PC(写真中央)と、イーサネットで接続。PC側がAVアンプを認識し、最新のWindows Media Player上でAVアンプを音声出力機器として選び、音楽ファイルを再生できる。中央は大型テレビ画面。その前のボックスは、DTCP-IP対応HDネットワークメディアアダプタ。右端は無線LAN接続でPCからの写真、音楽、ビデオ等のデジタルコンテンツを再生するフォトフレーム。その隣(右端)のDTCP-IP対応NAS(Network Attached Strage)メディアサーバも接続されてデモ。

写真6 ロヴィ社のWindows7「Play To」に対応したDLNA製品のデモ。AVアンプの新モデルTX-NA5007(写真左)をWindows7 PC(写真中央)と、イーサネットで接続。PC側がAVアンプを認識し、最新のWindows Media Player上でAVアンプを音声出力機器として選び、音楽ファイルを再生できる。中央は大型テレビ画面。その前のボックスは、DTCP-IP対応HDネットワークメディアアダプタ。右端は無線LAN接続でPCからの写真、音楽、ビデオ等のデジタルコンテンツを再生するフォトフレーム。その隣(右端)のDTCP-IP対応NAS(Network Attached Strage)メディアサーバも接続されてデモ。


〔2〕アルファシステムズ:iPhoneの操作性で楽しむDLNAライフをデモ

アルファシステムズでは、iPhoneの操作性を活かしたDLNAライフのデモを展開し、注目を集めた。具体的には、iPhoneを使って、写真7(1)の右端に示す著作権保護技術「DTCP-IP」(注2)や地デジ/HDコンテンツ対応のメディアサーバ〔NASサーバ。写真7(2)(注3)〕に入っているコンテンツを、テレビ画面に同時に2本同時配信するなどをデモした。


(注2):DTCP-IP:Digital Transmission Content Protection over Internet Protocol、IPネットワーク内で、DRM(著作権保護技術)で保護されたコンテンツを伝送するための技術

(注3):DLNAでは、メディアサーバ(NASサーバ)のことをDMS:Digital Media Serverという。


iPhoneは、NASサーバのコンテンツを再生するためのプレーヤ(DLNAではDMP:Digital Media Playerという)になる。そのため、iPhoneはアルファシステムズが開発した「メディアリンクプレーヤ(MLP)」(Media Link Player for iPhone)というソフトをApp Storeからダウンロードして使用する。これによってiPhoneは、DLNAのプレーヤ(DMP)となり、iPhoneの画面にNASサーバに格納されているいろいろなコンテンツを表示〔写真7(3)〕させて選択し、視聴したいコンテンツをテレビ画面に再生できる。

このMedia Link Player(MLP)は、iPhone 3G/iPod touch(OS2.0以降)上で動作し、DLNA v1.5 Mobile Digital Media Player(M-DMP)機能に対応した、メディアプレイヤー・アプリケーションである。iPhoneは、LAN上のDLNAサーバとはWi-Fi(無線LAN)で接続し、DLNA(NAS)サーバに蓄積されたデジタルコンテンツを再生することができる。対応のメディアフォーマットは、画像:JPEG、音声:MP3/AAC、映像:MP4となっている。現在、無料版のMedia Link Player LiteをApp Storeで配信中。なお、現在、Windows Mobile版を開発中とのこと。


写真7(1)アルファシステムズのDLNAv1.5対応Media Link Playerのデモ(クリックで拡大)。右側のNASサーバ(小さいボックス)から同時に2本のコンテンツを配信できるのも特長だ。(クリックで拡大)
写真7(1)アルファシステムズのDLNAv1.5対応Media Link Playerのデモ(クリックで拡大)。右側のNASサーバ(小さいボックス)から同時に2本のコンテンツを配信できるのも特長だ。
写真7(2)NASサーバ。iPhoneに入りきれないコンテンツも格納できる。
 
写真7(2)NASサーバ。iPhoneに入りきれないコンテンツも格納できる。
写真7(3)iPhone画面に表示されたNASサーバ内のコンテンツをここから選択して視聴できる。NASサーバとiPhoneは無線LANで接続。
写真7(3)iPhone画面に表示されたNASサーバ内のコンテンツをここから選択して視聴できる。NASサーバとiPhoneは無線LANで接続。


≪3≫HD-PLCアライアンス:スマートグリッドもアピール

CEATECでは、国内外のアライアンス会員企業および「HD-PLC」を採用している企業が,HD-PLCアダプターやPLC関連機器などをアライアンスブース(写真8)に出展してアピールした。

HD-PLC(High Definition Power Line Communication、高速電力線通信)とは、家庭内にすでに配線されている電線とコンセントを、LAN配線の代わりに使用する通信方式で、2004年にパナソニックが提唱した、高速なPLC(電力線通信)方式の名称。現在の規格は最大210Mbpsの高速な規格となっている。また、HD-PLCアライアンスは、HD-PLCを普及拡大し通信の互換性の確保を目的として、2007年9月25日に設立され、2009年7月1日現在20社が加盟している。


写真8 「HD-PLCアライアンスブースでは、「HD-PLC」を採用している企業が,HD-PLCアダプターやPLC関連機器などをに出展してアピールした。

写真8 「HD-PLCアライアンスブースでは、「HD-PLC」を採用している企業が,HD-PLCアダプターやPLC関連機器などをに出展してアピールした。


HD-PLCのメインブースでは、パナソニックが中心となって、インターネット対応デジタルテレビと室内のルータの間をPLCで接続し、テレビでインターネット上のビデオ映像サービスを楽しむことができる「HD-PLC」の事例(写真9)を展示し、さらに電気自動車への活用例「HD-PLCホームリンク」や、今話題の「スマートグリッドの家庭内活用事例」(写真10)などのデモンストレーションも行われた。


写真9 インターネット対応デジタルテレビと室内のルータの間をPLCで接続し、テレビでインターネット上のビデオ映像サービスを楽しむことができる「HD-PLC」の活用事例

写真9 インターネット対応デジタルテレビと室内のルータの間をPLCで接続し、テレビでインターネット上のビデオ映像サービスを楽しむことができる「HD-PLC」の活用事例


写真10 今話題の「スマートグリッドの家庭内活用例」などのデモ。ソーラーパネル、風力発電などによる電力エネルギーのスパート化とHDLCの関係を展示・デモ。また、電力会社からの電力供給と余剰電力の買い取りのイメージなども解説

写真10 今話題の「スマートグリッドの家庭内活用例」などのデモ。ソーラーパネル、風力発電などによる電力エネルギーのスパート化とHDLCの関係を展示・デモ。また、電力会社からの電力供給と余剰電力の買い取りのイメージなども解説


会場には、参考出品ながらスマートグリッドを実現するために必要な、HD-PLC対応の電力メーターやHD-PLC小型モジュール「NMDPM235」シリーズ〔写真11(1)、表2〕、HD-PLC対応の柱上電力基地局〔写真11(2)〕などが展示された。柱上電力基地局は、電力会社の送電線と家庭への配電線の間の電柱上に設置される。さらに、HD-PLCのコンセントを用いて模型の電気自動車(写真12)のバッテリーへの充電状況や、バッテリーの寿命検査なども可能性となることもアピールした。


写真11 参考出品:スマートグリッドを実現するためのHD-PLC対応モジュール(クリックで拡大)
写真11(1)HD-PLC対応の電力メーターとそのHD-PLC小型モジュール(右)
写真11(1)HD-PLC対応の電力メーターとそのHD-PLC小型モジュール(右)
写真11(2)HD-PLC対応の柱上電力基地局モジュール
写真11(2)HD-PLC対応の柱上電力基地局モジュール


表2 HD-PLC方式の小型モジュール「NMDPM235」の主な仕様
インタフェース 項 目 内 容
PLCインタフェース 仕様周波数帯 2MHz~28MHz
変調方式 ウェーブレットOFDM方式
通信速度(物理速度) 最大210Mbps
誤り訂正方式 畳み込み符号とリードソロモンの連接符号
通信可能距離 最大200m
実行通信速度 UDP:最大90Mbpa、TCP:最大65Mbps
セキュリティ AES(最長128ビット)での暗号化
ネットワークに接続できるモジュールの数 最大16台(推奨):マスター1台、ターミナル15台
LANインタフェース IEEE802.3ほか多数の規格に準拠



写真12 HD-PLCを用いて、模型の電気自動車のバッテリーへの充電状況やバッテリーの寿命検査などの可能性もアピールした

写真12 HD-PLCを用いて、模型の電気自動車のバッテリーへの充電状況やバッテリーの寿命検査などの可能性もアピールした


--次回につづく--

関連記事
新刊情報
5G NR(新無線方式)と5Gコアを徹底解説! 本書は2018年9月に出版された『5G教科書』の続編です。5G NR(新無線方式)や5GC(コア・ネットワーク)などの5G技術とネットワークの進化、5...
攻撃者視点によるハッキング体験! 本書は、IoT機器の開発者や品質保証の担当者が、攻撃者の視点に立ってセキュリティ検証を実践するための手法を、事例とともに詳細に解説したものです。実際のサンプル機器に...
本書は、ブロックチェーン技術の電力・エネルギー分野での応用に焦点を当て、その基本的な概念から、世界と日本の応用事例(実証も含む)、法規制や標準化、ビジネスモデルまで、他書では解説されていないアプリケー...