[展示会]

<CEATEC JAPAN 2010レポート前編>NTTドコモ:最大75MbpsのLTEサービスを開始へ!

2010/10/12
(火)

「Digital Harmony-もっと快適に、もっとエコに」をテーマに、2010年10月5日(火)~9日(土)の5日間、千葉県の幕張メッセで開催された、最先端IT・エレクトロニクス展「CEATEC JAPAN 2010」は、昨年(2009年)の来場者数を20%以上も上回る181,417人(2009年は150,302人)が参加し成功裏に閉幕した〔出展社数616社(2009年590社)〕。 会場は、3Dテレビ時代を反映して家電メーカーが大々的な3Dテレビのデモを展開。また、話題の電子書籍からスマートフォンに加えてクラウド・コンピューティングやスマートグリッド(環境技術)に至るまで多彩な展示が行われ、賑わった。 ここでは、本年(2010年)12月から、NTTドコモによってサービスが提供される次世代モバイル「LTE」(最大75Mbps)や、UQコミュニケーションズによる次世代の超高速な「WiMAX 2」(最大330Mbps)のデモを紹介する。

CEATEC JAPAN 2010レポート:前編

<CEATEC JAPAN 2010レポート:前編>
NTTドコモ:最大75MbpsのLTEサービスを開始へ!

≪1≫2017年にトラフィックは200倍に増大(2007年比)

総務省の情報通信審議会の予測によれば、2017年に通信トラフィックは、2007年比で200倍に増大すると予測されている(写真①)。これは、ハイビジョン映像など高画質なトラフィックだけでなく、iPhoneやiPad、Android端末などの映像コンテンツを頻繁に使用するスマートフォンやタブレット端末の爆発的な普及による影響も大きい。また、これらは、モバイル(あるいはクラウド)環境で使用されるケースが多いところから、次世代モバイル・ブロードンバンドへの期待が急速に高まってきている。


写真① 2017年に通信トラフィックは、2007年比で200倍に増大する(クリックで拡大)

写真① 2017年に通信トラフィックは、2007年比で200倍に増大する


表1 携帯電話・PHS・WiMAXの事業者別契約数(2010年9月末現在)
〔参考出典:社団法人 電気通信事業者協会(TCA):2010年10月 7日プレスリリース「携帯電話/IP接続サービス/PHS/無線呼び出し契約数 (2010年9月末現在)」をもとに作成〕
事業者別 システム別 契約数 PHS含む〔%〕
NTTドコモ PDC 1,954,200 1.6
au cdmaOne 186,300 0.2
NTTドコモ W-CDMA 54,940,400 46.1
ソフトバンク W-CDMA 23,474,200 19.7
EMOBILE W-CDMA 2,740,800 2.3
au CDMA2000 1x 32,104,900 26.9
携帯電話総計 115,400,800 (96.8)
PHS契約数総計
ウィルコム
3,777,700 3.2
携帯電話・PHS 契約数合計 119,178,500  
BWA(WiMAX)契約数総計
UQコミュニケーションズ
337,100  

また、日本の市場だけを見ても、表1に示すように、携帯電話・PHS・WiMAXの契約数は日本の人口とほぼ同数の1億2千万に達しており、今後、自動販売機やITS、デジタル・カメラ、スマートグリッドなどにおけるマシン・ツー・マシン(M2M)・コミュニケーションの市場が立ち上がってくると、さらに加速度的にトラフィックの増大が予測される。

このような背景のもとに、3GPPやIEEE 802.16などモバイル関係の国際的な標準化組織では、次世代モバイル・ブロードバンド規格として、現在の10倍から100倍もの高速を実現する、LTEやLTE-Advanced、802.16m(WiMAX 2)などの標準化が精力的に進められてきた。

そして、2010年後半を迎えた今日、これらの標準化はいよいよ実用期を迎え、具体的なサービス提供の開始や、動態(トライアル)デモが行われるようになった。

CEATEC JAPAN 2010でも、NTTドコモとUQコミュニケーションズから次世代のモバイル・ブロードバンドの展示があり、大きな注目を集めたので2回に分けて紹介する。


写真② 「Xi」(クロッシィ)ブランドをアピールしたNTTドコモブース(クリックで拡大)

写真② 「Xi」(クロッシィ)ブランドをアピールしたNTTドコモブース


≪2≫NTTドコモ:次世代モバイルサービス「Xi」(クロッシィ)をデモ

NTTドコモ(写真②)は、12月から提供する次世代モバイル・ブロードバンド「LTE」サービス「Xi」(クロッシィ)を、イメージ展示し注目を集めた。サービスインが間近い微妙な時期ということもあり、具体的な端末機器や料金体系の発表は、具体的にはなかったものの、LTEによる新しいモバイル・ブロードバンドのイメージを強くアピールした。

LTE(Long Term Evolution)は、光ファイバ並みの100Mbps以上の高速な次世代モバイル・ブロードバンドの実現を目指して、2008年12月に、3GPP(第3世代移動通信規格を策定する組織の一つ)で標準化された規格で、すでに2009年12月に開始されたスウェーデンのテリアソネラのサービス提供を皮切りに、今年から来年にかけて続々と世界各国で、LTEサービスが開始されようとしている。

NTTドコモの新しいLTEサービスのブランド名である「Xi」(クロッシィ)の「X」は、「人、物、情報のつながりや、無限の可能性」を意味し、「i」は「イノベーション(innovation)、私」を意味して命名された。

≪3≫FOMAエリアの上にLTEサービスを重ねて展開

「Xi」(クロッシィ)は、高速・大容量・低遅延(パケットが相手に届くまでの時間が小さいこと)を実現しており、12月からは、3GPPにおけるリリース8(2008年12月標準化)という仕様の「端末カテゴリー3」という規定に準拠し、下り最大75Mbps、上り最大37.5Mbpsの伝送速度のサービスが提供される予定となっている(写真③)。


写真③ 「Xi」(クロッシィ)の特長(クリックで拡大)

写真③ 「Xi」(クロッシィ)の特長


この「Xi」(クロッシィ)は、既存のサービスであるWCDMAベースのFOMAのエリア上に重ねてサービスが展開されるため、「Xi」(クロッシィ)がサービスされているエリア内では、高速大容量(モバイル・ブロードバンド)通信が可能となる。なお、最新のFOMAハイスピードエリア内では、受信時(下り)最大7.2Mbps(HSDPA)、送信時(上り)最大5.7Mbps(HSUPA)の高速パケット通信が可能になっている。

今後のサービス展開は、写真④に示すように、まず2010年12月に、東京・名古屋・大阪地区からサービスを開始、2011年度中に県庁所在地級都市へ拡大(基地局:約5,000局)し、2012年度中に全国主要都市へエリア拡大(基地局:約15,000局)を予定している。


写真④ 2010年12月のXiサービス開始以降の展開(クリックで拡大)

写真④ 2010年12月のXiサービス開始以降の展開


≪4≫150メガバイトのハイビジョン映像をダウンロード・再生のデモ

会場では、150メガバイトのサッカー・ダイジェスト版(ハイビジョン映像)を用いた大容量動画ファイルのダウンロード・再生のデモが行われた(写真⑤)。具体的なダウンロード時間は、ハイビジョン映像にもかかわらず、20秒程度と高速であった。このため、ユーザーが長距離移動時の前のわずかな空き時間に、フルハイビジョン映像を短時間にダウンロードして移動中にそれを見ることも可能となる。

「Xi」(クロッシィ)対応端末は、まずデータ通信端末の提供から開始され、2011年にはハンドセット型の提供が予定されている。


写真⑤ 150メガバイトのハイビジョン映像をダウンロード・再生(クリックで拡大)

写真⑤ 150メガバイトのハイビジョン映像をダウンロード・再生


≪5≫クラウド環境で同時通訳サービスのデモを展開

以上のほか、今後、「Xi」(クロッシィ)の高速・大容量・低遅延の特性を生かしたいろいろなサービスが登場してくると期待されている。そこで会場では、今後、LTEが海外でも普及し、「Xi」(クロッシィ)の海外ローミングが行われることを想定し、クラウド(インターネット上のサーバ群)上にある同時通訳サービスを利用して、海外の本社(例:ロサンゼルス)と日本側のプロジェクトの進捗状況の報告を行うデモが行われた(写真⑥)。


写真⑥ クラウド環境で同時通訳サービスのデモ(クリックで拡大)

写真⑥ クラウド環境で同時通訳サービスのデモ


写真⑦ クラウド(サーバ群)上の高速処理による同時通訳サービスの仕組み(クリックで拡大)

写真⑦ クラウド(サーバ群)上の高速処理による同時通訳サービスの仕組み


端末に負荷をかけることなく、クラウド(サーバ)上での高速処理によって瞬時(ほぼ同時に)に翻訳が可能となるため、海外の本社と日本語によるコミュニケーションがスムースの行えることが現実的なってきたことを実感させた(写真⑦)。

なお、「Xi」(クロッシィ)は、今後、使用する周波数帯域幅を拡張するなどして、100Mbps以上の伝送速度が提供される予定となっている。

次回は、UQコミュニケーションズによる次世代の超高速な「WiMAX 2」(最大330Mbps)のデモを紹介する。

(つづく)

関連記事
新刊情報
5G NR(新無線方式)と5Gコアを徹底解説! 本書は2018年9月に出版された『5G教科書』の続編です。5G NR(新無線方式)や5GC(コア・ネットワーク)などの5G技術とネットワークの進化、5...
攻撃者視点によるハッキング体験! 本書は、IoT機器の開発者や品質保証の担当者が、攻撃者の視点に立ってセキュリティ検証を実践するための手法を、事例とともに詳細に解説したものです。実際のサンプル機器に...
本書は、ブロックチェーン技術の電力・エネルギー分野での応用に焦点を当て、その基本的な概念から、世界と日本の応用事例(実証も含む)、法規制や標準化、ビジネスモデルまで、他書では解説されていないアプリケー...