[クローズアップ]

NTTが自動デマンドレスポンス用プラットフォームを開発

― 国際標準規格OpenADR 2.0 Profile Aの認定を取得し実証実験にて展開 ―
2013/10/01
(火)
SmartGridニューズレター編集部

日本電信電話(NTT)は、2013年7月4日、同社が開発したスマートコミュニティ・プラットフォームにおいて、日本で初めて、自動デマンドレスポンス(ADR:Automated Demand Response)の国際標準規格であるOpenADR Profile Aの認証を取得した。このプラットフォームは、早稲田大学 先進グリッド技術研究所 新宿EMS実証センターの日本版ADRの実
証実験システムに採用され、日本版ADR標準化手法の検証が行われる。
スマートコミュニティ・プラットフォームとはどのようなものだろうか?実際のデモの様子とともに、その技術的な内容とサービスイメージについて、NTTネットワーク基盤技術研究所 ネットワーク技術SEプロジェクト主幹研究員 田路 龍太郎氏にお聞きした。

スマートコミュニティ・プラットフォームとは?

スマートコミュニティ・プラットフォームは(以下、スマートコミュニティPF)、NTTが開発した通信インフラと電力インフラを収束(コンバージェンス)し、地域全体の電力需給の最適化を実現することを目指した仕組みである(図1)。

図1 スマートコミュニティ・プラットフォームの概要

図1 スマートコミュニティ・プラットフォームの概要

特に電力と通信の融合による新しいビジネス領域である、ピーク時の電力の需給調整において、電力会社など電力を作る側と使う側(ビルや家庭など)がお互いに連携して需給調整を行うデマンドレスポンス(DR)技術は、これまでは電子メールによる通知や需要家による手動調整などであったが、これらを自動化したDR技術を活用して実現する仕組みを開発した(スマートコミュニティPF Ver.1.6)。

〔1〕スマートコミュニティ・プラットフォームの仕組み

スマートコミュニティPFの仕組みを具体的に見ていくと、図2のように、家庭の宅内エネルギー管理システム「HEMS」と、通信インフラ(インターネット)を介してつながるスマートコミュニティPF向けエンジン群で構成される。

図2 スマートコミュニティ・プラットフォームの仕組み

図2 スマートコミュニティ・プラットフォームの仕組み

HEMSは、各家庭内の家電機器や太陽電池、蓄電池などの情報を、5分ごとに収集する。

図2上部の真ん中のアグリゲーションエンジンは、地域内の各家庭のHEMSから電力情報やセンサー情報などを15分ごとに収集する(①)。これらの情報により、アグリゲータなどの事業者は電力の需給状況が把握でき、電力不足になるかどうかが予測できる。事業者は地域全体の電力量不足を予想すると、節電要請や電気料金変更などの需給調整依頼を作成し、これらを各家庭のHEMSサーバに送信する(②、③)。

さらにレコメンドエンジンは、各家庭の生活スタイルやその時々の状況に応じて家電機器の制御案を作成し、各家庭に、家電機器の制御案などを送付する(④)。HEMSサーバは、需要家にピーク時の需給調整に参加するかしないかを問い合わせ、各家庭は、これらの需給調整案に応えるかどうか判断し返信する。

各家庭では、需給調整依頼にどのように対応するか、生活のパターンや在宅時間などの各家庭の事情を考慮できる。例えば、次のような内容がイメージできる。

(1)2人家族のAさん宅の場合は、互いの在宅予定や行動パターンの違いを考慮しつつ、高い料金で設定されたピーク時間帯の家電使用を控え、節電に協力しつつ、電力料金を抑えることにする。この設定だけで家電機器をHEMSがコントロールし、ピーク時間帯のAさん宅の使用料金は大きく削減されることになる。

(2)一人暮らしのBさんは、レコメンドサーバからの家電機器の制御案をそのまま設定し、需給調整依頼に応じる。

電力消費のピーク時間帯には、設定どおりに各家電機器が制御され(⑤)、その結果地域全体の電力不足は解消される。

このように、スマートコミュニティPFでは、個々の家庭の状況に合わせた細やかな調整と、地域全体の需給調整の最適化を同時に実現することが可能となっている。Ver1.6においては、特にアグリゲーションエンジンとDRエンジンをクラウド上のB2B2Cサービスの形で電力会社やアグリゲータに提供できるよう、機能強化している。

〔2〕スマートコミュニティ・プラットフォームの3つのエンジン群

図2のプラットフォーム上には、次のような3つのエンジン群が置かれている。

  1. アグリゲーションエンジン:各家庭の宅内の情報を収集する。
  2. デマンドレスポンス(DR)エンジン:DRのイベントを実際に作ったり、料金表を作ったりして各家庭に送る。これがDRAS(Demand Response Automated Server)に相当し、Open-ADRはアグリゲーションサーバとDRサーバに実装されている。
  3. レコメンドエンジン:宅内の機器をどのように制御するかというシナリオを自動で生成し、各家庭に送る。

各エンジンに独立させている理由は、ここに集まった情報は電力制御だけでなく、例えば保障監視や見守りなど、他のサービスに使われる可能性があるため、データアグリゲーションを行うための仕組みとして用意されているということだ。


▼ 注1
http://www.waseda.jp/jp/news13/130722_adr.html
http://www.hayashilab.sci.waseda.ac.jp/RIANT/index.php

ページ

関連記事
新刊情報
5G NR(新無線方式)と5Gコアを徹底解説! 本書は2018年9月に出版された『5G教科書』の続編です。5G NR(新無線方式)や5GC(コア・ネットワーク)などの5G技術とネットワークの進化、5...
攻撃者視点によるハッキング体験! 本書は、IoT機器の開発者や品質保証の担当者が、攻撃者の視点に立ってセキュリティ検証を実践するための手法を、事例とともに詳細に解説したものです。実際のサンプル機器に...
本書は、ブロックチェーン技術の電力・エネルギー分野での応用に焦点を当て、その基本的な概念から、世界と日本の応用事例(実証も含む)、法規制や標準化、ビジネスモデルまで、他書では解説されていないアプリケー...