[クローズアップ]

電力会社の自由な選択を容易にする広域機関(OCCTO)の「スイッチング支援システム」

― 効率化される需要者の「電力契約」切り替えの仕組み ―
2016/05/09
(月)
SmartGridニューズレター編集部

電力システム改革の第1弾として設立された「電力広域的運営推進機関(OCCTO注1)」(略称:以下、広域機関)では、スイッチング支援システムが構築され、すでに2016年3月1日から運用が開始されている。これに続いて、第2弾として電力小売全面自由化が4月1日からスタートした。広域機関のスイッチング支援システムは、8,500万件という膨大な一般家庭などの需要者(需要家)の電力契約業務を効率的に処理できるというものだ。
「スイッチング」とは、「スイッチング支援システム」とは何か。ここでは、広域機関 総務部情報システムグループ マネージャー 八幡 泰史(はちまん やすし)氏 への取材をもとに、具体的に見ていく。

広域機関のスイッチング支援システムとは?

 2016年4月1日からの電力小売全面自由化に伴って、一般家庭などの低圧需要者注2が、自分の契約する電力会社を全国286社(登録小売電気事業者注3)の中から自由に選択できる時代を迎えた。

 しかし、電力会社が自由に選択できるようになったといっても、その契約の変更手続きが複雑では、一般家庭の需要者は容易に現在の契約を変更できない。そこで、広域機関では、膨大な数の一般需要者からの電力会社の変更手続きを容易にできるようにするため、現在の託送契約を切り替える(スイッチングする)「スイッチング支援システム」を構築し、2016年3月1日から稼働している。

〔1〕「スイッチング支援システム」の仕組み

 広域機関が運用している「スイッチング支援システム」は、どのような仕組みで稼働しているのだろうか。

 図1に示すように「スイッチング」(Switching、図1左の青色部分)とは、需要者による電力会社(小売電気事業者)の切り替えのことを指すが、この切り替えには、電力に関する「供給契約」と「託送契約」という2つの切り替えが必要となる。

  1. 電力の供給契約:需要者と電力会社(小売電気事業者)の間の電力供給契約のこと
  2. 電力の託送契約:電力会社(小売電気事業者)と一般送配電事業者注4との間の電力託送契約のこと

 このうち、後者の「電力の託送契約」の切り替え業務を支援するのが図1に示す「スイッチング支援システム」(図1右の赤色部分)であり、システム自動連携(API連携、後述)およびWeb(画面、後述)の2つの方法で操作・利用できるようになっている。

〔2〕「託送制度」とは

 「託送制度」とは、送配電網設備をもたない新電力(小売電気事業者)などの新規電気事業者が、一般送配電事業者注5の送配電網を使用して電力を販売できる制度である。

 このとき、一般送配電事業者は、送配電網の使用を新電力に提供する代償として、一般家庭の電気料金の30〜40%程度の「託送料金」(送配電網の使用料金。<例>1kWh当たり最小:北陸電力7.81円、最大:沖縄電力9.93円)と呼ばれる接続料を徴収できる注6)。参考までに、図2に託送料金も含む電気料金の構造を示す。

ページ

関連記事
新刊情報
5G NR(新無線方式)と5Gコアを徹底解説! 本書は2018年9月に出版された『5G教科書』の続編です。5G NR(新無線方式)や5GC(コア・ネットワーク)などの5G技術とネットワークの進化、5...
攻撃者視点によるハッキング体験! 本書は、IoT機器の開発者や品質保証の担当者が、攻撃者の視点に立ってセキュリティ検証を実践するための手法を、事例とともに詳細に解説したものです。実際のサンプル機器に...
本書は、ブロックチェーン技術の電力・エネルギー分野での応用に焦点を当て、その基本的な概念から、世界と日本の応用事例(実証も含む)、法規制や標準化、ビジネスモデルまで、他書では解説されていないアプリケー...