[特集]

活発化する電波/周波数の割り当て(3):2.5GHz帯広帯域移動無線アクセス

2006/09/15
(金)
SmartGridニューズレター編集部

この連載では、ワイヤレス・ブロードバンドや放送にとって生命線といわれる「電波/周波数の割り当て」問題についてレポートします。前回は、周波数分配や無線局免許のしくみを解説しましたが、今回は、国内における電波開放戦略や、周波数の再編について、現状とこれからの動きを解説します。

電波利用のあり方を検討する必要性

日本における電波の利用は、1985年の電気通信の自由化以降、従来の公共利用から、電気通信事業分野、とくに移動通信分野を中心に民間利用が急速に増大しています。最近では、携帯電話、無線LAN、電子タグ(RFID)などの無線システムの発展によって、無線局数が2006年1月末時点で約1億局を越え、無線利用者が急激に増加しているなど、この傾向は今後さらに加速することが予想されます。

このように、日本の電波利用は、質量ともに飛躍的に発展しており、ユビキタス社会に向けてさらなる高度化が期待されています。

このような状況の中、電波有効利用技術の研究開発を推進しつつ、電波利用のあり方を検討していく必要性が、 社会経済的な要請、具体的な電波利用ニーズの拡大とともに明らかになってきました。

そこで2003年7月、今後の電波の役割、電波利用の将来展望、電波技術の将来動向、今後の周波数需要予測等を展望した総合的な電波行政のあり方について、「電波政策ビジョン」(情報通信審議会答申)がとりまとめられました。

この「電波政策ビジョン」を踏まえ、世界最先端のワイヤレス・ブロードバンド環境を構築し、強靭で活力に満ちた日本経済とするために、現在、総務省において、「電波開放戦略」を推進しています。

この「電波開放戦略」は、図1の左中枠内に示した7つの事項を主な柱としており、これらに基づき、総務省において、図1に示す体系的な取組みを行っています。

図1 電波開放戦略の概要
図1 電波開放戦略の概要 (クリックで拡大)

ページ

関連記事
新刊情報
5G NR(新無線方式)と5Gコアを徹底解説! 本書は2018年9月に出版された『5G教科書』の続編です。5G NR(新無線方式)や5GC(コア・ネットワーク)などの5G技術とネットワークの進化、5...
攻撃者視点によるハッキング体験! 本書は、IoT機器の開発者や品質保証の担当者が、攻撃者の視点に立ってセキュリティ検証を実践するための手法を、事例とともに詳細に解説したものです。実際のサンプル機器に...
本書は、ブロックチェーン技術の電力・エネルギー分野での応用に焦点を当て、その基本的な概念から、世界と日本の応用事例(実証も含む)、法規制や標準化、ビジネスモデルまで、他書では解説されていないアプリケー...