[特集]

NGNの核となるIMS(3):IMSアクセス・セキュリティ(その1)IMPIとIMPUでユーザーを識別

2006/10/06
(金)
SmartGridニューズレター編集部

この連載では、NGN(Next Generation Network、次世代ネットワーク)を実現する中核的な技術であるIMS(IP Multimedia Subsystem、IPマルチメディア・サブシステム)について、そのアーキテクチャからセキュリティ、QoS、IPTV応用などに至るまで、やさしく解説していきます。
第3回と第4回では、IMSで使用されるユーザー識別子の概念、IMSへの登録とそのためのユーザー・ネットワーク相互認証の仕組みなどを概観し、IMSアクセス・セキュリティについて解説します。第3回目の今回は、IMSで使用されるユーザー識別子「IMPIとIMPU」について説明します。

IMSにおけるユーザー識別の仕組み

固定電話と3G携帯電話の場合

通信ネットワークでは、加入ユーザーが自身の端末を使って通信する場合、その加入ユーザー端末を一意に識別して、呼要求(呼び出し信号)を、発信端末から通信相手先の端末まで正確にルーティング(経路選択)する必要があります。

また、通信事業者が管理・運用する固定電話や移動通信ネットワークでは、加入契約をしていない不正なユーザー端末が接続されて通信することがないよう、セキュリティ管理を行うことが必要です。言い換えると、加入ユーザーを一意に識別して、アクセス認証やサービス利用許可、ならびに課金を正確に実施できるような仕組みになっています。

従来の固定電話ネットワークでは、E.164国際番号計画(ビック対談:江﨑浩 vs 冲中秀夫(4)、用語解説参照 )に基づく電話番号が各加入電話に割り当てられ、その電話番号で呼のルーティングが行われています。また端末の位置は、固定的な加入回線番号で識別されます。

一方、3G携帯通信ネットワークでは、固定電話と同様に、加入ユーザーにE.164番号がMSISDN(Mobile Subscriber ISDN Number)として割り当てられ、発着信番号として用いられています。このMSISDNは、いわゆる携帯電話番号のことで、日本では+81 90XXXXXXXXなどの形式に相当します。

また、同加入ユーザーには同時に、IMSI(International Mobile Subscriber Identity、国際モバイル加入者識別番号を含めた最大15桁の番号)が割り当てられ、移動通信ネットワーク側での当該加入ユーザーの認証などのために使用されます。

これらの情報は、UICC(Universal Integrated Circuit Card、汎用ICカード)と呼ばれるICカードに、USIM(Universal Subscriber Identity Module、汎用加入者識別モジュール)アプリケーションとして格納され、加入ユーザーはそのUICCを携帯端末に装着することで通信ができるようになります。

ページ

関連記事
新刊情報
5G NR(新無線方式)と5Gコアを徹底解説! 本書は2018年9月に出版された『5G教科書』の続編です。5G NR(新無線方式)や5GC(コア・ネットワーク)などの5G技術とネットワークの進化、5...
攻撃者視点によるハッキング体験! 本書は、IoT機器の開発者や品質保証の担当者が、攻撃者の視点に立ってセキュリティ検証を実践するための手法を、事例とともに詳細に解説したものです。実際のサンプル機器に...
本書は、ブロックチェーン技術の電力・エネルギー分野での応用に焦点を当て、その基本的な概念から、世界と日本の応用事例(実証も含む)、法規制や標準化、ビジネスモデルまで、他書では解説されていないアプリケー...