[ニュース]

コードを書く必要なし、GUI操作でIoT機器向けプログラムを開発するクラウドサービスが登場

2017/05/12
(金)
SmartGridニューズレター編集部

東京エレクトロン デバイスは、IoTの端末やゲートウェイ、エッジ機器などに向けたプログラムを作成するクラウドサービスを発表した。

東京エレクトロン デバイスは2017年5月9日、IoTの端末やゲートウェイ、エッジ機器などに向けたプログラムを作成するクラウドサービス「Connexon」を発表した。サービス利用申込の受付も開始しており、6月1日には無料トライアルを開始し、7月3日には有償サービスとして提供を始める予定。

Connexonは、IoT機器がどのようにしてデータをサーバーなどに受け渡すかを指示する「データフローアプリケーション」を開発する環境を提供するクラウドサービス。Webブラウザでアクセスして使用する。最大の特徴はコードを書く必要がないという点にある。データフローアプリケーションを構成する上で一般に必要と考えられるプログラム部品を「コンポーネント」として用意しており、Webブラウザ上のGUI画面でコンポーネントを表すアイコンを並べて、データの流れに合わせてアイコン同士を線でつなぎ、設定をしていけばアプリケーションが完成する。

図 Connexonでデータフローアプリケーションを作っているところ

図 Connexonでデータフローアプリケーションを作っているところ

出所 東京エレクトロン デバイス

コンポーネントとしては、「ファイルへの出力」「ファイルからの読み出し」「データのフィルタリング」「標準出力」「データベーステーブルへのレコードのインサート」「HTTPノード間転送」「WebSocket通信」「FFT」「クラウド連携」などを用意している。

IoT端末やゲートウェイ、エッジ機器に向けたプログラムだけでなく、PCやプライベートクラウド、パブリッククラウドに向けたアプリケーションの作成にも対応する。そして、アプリケーションを作成したらOSとプロセサアーキテクチャを選択してビルドすることで、選択した環境で動作するバイナリの実行ファイルとなって、ダウンロードできるようになる。あとはバイナリの実行ファイルを機器にインストールすれば動作する。バイナリ出力機能が対応するOSはWindowsとLinux。プロセサアーキテクチャはx64とARMv8-Aに対応する。

図 Connexonにおけるアプリケーション作成の流れと、応用範囲

図 Connexonにおけるアプリケーション作成の流れと、応用範囲

出所 東京エレクトロン デバイス

東京エレクトロン デバイスは、Connexonによって、IoT機器向けプログラムの開発期間と開発にかかるコストを大きく圧縮できるとしている。同社によると、従来の開発手法で開発すると4人月かかるプログラムが、Connexonを利用することで1人月以下になったという例もあるという。プログラムの開発スキルとコード管理手法は属人的になりがちだが、Connexonを導入することで、チームとして統一した手法で開発、プログラムの管理が可能になるともしている。


■リンク
東京エレクトロン デバイス

TOPに戻る

関連記事
新刊情報
5G NR(新無線方式)と5Gコアを徹底解説! 本書は2018年9月に出版された『5G教科書』の続編です。5G NR(新無線方式)や5GC(コア・ネットワーク)などの5G技術とネットワークの進化、5...
攻撃者視点によるハッキング体験! 本書は、IoT機器の開発者や品質保証の担当者が、攻撃者の視点に立ってセキュリティ検証を実践するための手法を、事例とともに詳細に解説したものです。実際のサンプル機器に...
本書は、ブロックチェーン技術の電力・エネルギー分野での応用に焦点を当て、その基本的な概念から、世界と日本の応用事例(実証も含む)、法規制や標準化、ビジネスモデルまで、他書では解説されていないアプリケー...