[ニュース]

NEDOとIHI、海流発電システムの実証実験を完了ー2020年以降の実用化を目指す

2017/08/25
(金)
SmartGridニューズレター編集部

NEDOとIHIは、水中浮遊式海流発電システムの実証試験を完了させたと発表した。

国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)とIHIは2017年8月25日、水中浮遊式海流発電システムの実証試験を完了させたと発表した。NEDOとIHIは7月に海流発電システムの実証実験を鹿児島県の黒潮海域で実施すると発表している(参考記事)。海流発電の実証実験でも、世界初となる100kW級の機器を使った実験だ。

図 実証実験に向けた準備作業の様子

図 実証実験に向けた準備作業の様子

出所 IHI

今回の実証実験は、IHIが開発した海流発電システムの実証機「かいりゅう」を、鹿児島県十島村(としまむら)の離島、口之島(くちのしま)沖の黒潮が流れる海域に設置して実施した。実験の期間は8月12日から18日の7日間だ。かいりゅうは海流を受けて回転して発電するタービンを2つ搭載している。それぞれの最大出力は50kW。合計100kWとなる。

実験では、かいりゅうの発電性能や、最大の性能を発揮させるために機体の姿勢を制御するシステムの動作を検証した。実験の結果、水深およそ30m~50mで、かいりゅうが搭載する自律制御システムで機体の姿勢や深度を制御しながら浮遊させることで、最大で30kWの発電出力を確認できた。

NEDOとIHIはこの結果を受けて、かいりゅうが想定通りの性能を発揮することを確認できたとしている。さらに、海流の特性や、設置、撤去工事の手法など、今後の実用化に向けて必要なデータを実際の海域で得られたという。

NEDOは海流エネルギーを、「エネルギーが強く、変動が少ない」安定したエネルギー源として期待しており、離島などの電力系統から孤立した場所での実用化を目指している。IHIは、今回得られたデータを分析して研究開発に活かし、より有効に海流エネルギーを活用できる水中浮遊式海流発電システムを2020年以降に実用化することを目指すとしている。


■リンク
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構
IHI

TOPに戻る

関連記事
新刊情報
5G NR(新無線方式)と5Gコアを徹底解説! 本書は2018年9月に出版された『5G教科書』の続編です。5G NR(新無線方式)や5GC(コア・ネットワーク)などの5G技術とネットワークの進化、5...
攻撃者視点によるハッキング体験! 本書は、IoT機器の開発者や品質保証の担当者が、攻撃者の視点に立ってセキュリティ検証を実践するための手法を、事例とともに詳細に解説したものです。実際のサンプル機器に...
本書は、ブロックチェーン技術の電力・エネルギー分野での応用に焦点を当て、その基本的な概念から、世界と日本の応用事例(実証も含む)、法規制や標準化、ビジネスモデルまで、他書では解説されていないアプリケー...