[急展開するエネルギー分野のブロックチェーン]

急展開するエネルギー分野のブロックチェーン

— 第4回(最終回) エネルギー+ブロックチェーンのビジネスチャンスはどこにあるのか —
2018/10/01
(月)
大串 康彦 株式会社エポカ 代表取締役

これまで3回に渡って、エネルギー分野でのブロックチェーンの既存応用事例やその仕組みを中心に解説を行ってきた。その間にも新しい取り組みがいくつも発表されており、ブロックチェーン技術に対する期待はますます高まっているように見える。P2P(Peer-to-Peer)取引のような未来的な概念はあちこちで語られているし、実証実験も花盛りだが、ブロックチェーン技術が従来のビジネスを革新した事例は、まだ限られていると言えるのではないか。
ブロックチェーン技術は本当に革新的技術なのか、それとも誇大宣伝されている流行語なのか、そしてビジネスチャンスがどこにあるのかは、多くの人には未だにわかりにくい状況ではないか。最終回の今回は、ブロックチェーン技術について押さえておくべき特徴を復習し、エネルギー分野への応用事例と商用運用に向けての取り組み状況、そして今後ブロックチェーンのメリットをどう活用しようとしているかを中心にまとめて解説する。それをもとに、ビジネスチャンスがどこにあるのか、そのヒントとなる事例も紹介する。

ブロックチェーン技術のポイント

〔1〕エネルギー分野でのポイント

 エネルギー分野でのブロックチェーンのビジネスを考えるにあたっては、ブロックチェーン技術に関して以下のポイントを押さえることにより、よりよい理解につながると考えられる。

  1. ブロックチェーン注1は分散型台帳技術の一種と考えられ、図1にそれぞれの特徴と両者の関係を示す。なお、本連載では便宜的に「ブロックチェーン」に統一していたが、本記事中は以後必要に応じて区別する。
  2. 分散型台帳技術(ブロックチェーンも含む、以下同)の主な特徴は、
    ①暗号化技術を駆使した、データの改ざん検出が容易なデータ構造をもっていること
    ②データをコンピュータ・ネットワーク上に分散保持していること
    ③参加者がお互いに合意することでデータの正当性を保証していること
    などである。
  3. ビットコイン(仮想通貨)に代表される「パブリック型ブロックチェーン」では、悪意のある参加者を含め誰でも参加可能である。一方の「プライベート/コンソーシアム型」の分散型台帳技術では、管理者が信頼できると判断し許可した参加者のみが参加できる。
      エネルギー分野での応用では後者を適用する可能性もある。または1つのシステムの中でブロックチェーンと分散型台帳技術の両者を、それぞれ別の機能レイヤ(例えばプラットフォームレイヤとアプリケーションレイヤ)に適用する可能性もある。
  4. ブロックチェーンと分散型台帳技術は区別すべきであり、これを混同すると混乱が起こりやすい。例えば、「マイニング注2による電力消費が大きい」「管理者がいない」「効率が悪い(承認が遅い)」などのブロックチェーンの特徴が、すべての分散型台帳技術の特徴であるかのように考えるのは誤りである。
  5. ブロックチェーンは低コストであるという主張がよくあるが、これにも注意が必要である注3。ビットコインなど仮想通貨の送金手数料が低いのは、運用コスト〔ノード(ネットワークに参加するコンピュータ)の構築費用、電気代など〕が低いためではない。ブロックチェーンの運用は、新規の仮想通貨の発行による報酬で賄われているところが大きく、運用コストの大部分がユーザーに転嫁されない仕組みになっているためと考えられる。

図1 分散型台帳とブロックチェーンの分類および特徴

図1 分散型台帳とブロックチェーンの分類および特徴

出所 杉井靖典、「いちばんやさしいブロックチェーンの教本」(インプレス刊)、翁百合他、「ブロックチェーンの未来」(日本経済新聞出版社刊)をもとに著者作成※
※ブロックチェーンは主にパブリック型と書いたが、例外として「Orb1」「miyabi」などがある。

  また、分散システムであるために、中央集中型で必要とされていた強固なセキュリティやバックアップが不要になるため安価になる、との主張もある。しかし、プライベート/コンソーシアム型を使用する場合、ノードの構築とその運用費用は自前で賄う必要があるため、必ずしも低コストにはならないと考えられる。さらに計測機器、通信機器、付随するアプリケーションの開発も必要なときは、それらのコストも評価に含めるべきである。

〔2〕エネルギー分野での活用のメリット

 分散型台帳技術をエネルギー分野で活用するときのメリットとしては、次のことが考えられる。

  1. 取引記録の不正改ざんができないため、取引の正当性を確認・検証できる。
  2. 記録されたデータの存在を否認することができない。
  3. 分散システムであることから、単一障害点がなく(処理が1カ所に集中していないため)、高可用性のシステム(停止が非常に少ないシステム)を構築できる。
  4. 特定の組織(や個人)を信頼の基点とせず、記録の保存や価値の交換ができる。ただし、参加者間の合意の方法によっては特定のノードに信頼が寄ることはある。
  5. 量(例えば電力量:kWh)と同時に属性(例えば電力取引の際の電源の種類や発電地点など)も記録し、取引に含めることができる。

▼ 注1
統一された定義はない。例えば日本ブロックチェーン協会が作成・公開している定義は以下のサイトで閲覧できる。
http://jba-web.jp/

▼ 注2
マイニング:多大な計算パワーを用いるProof of Work方式などによる取引の承認作業。報酬として新規に発行された通貨が付与されるため「採掘」と呼ばれる。

▼ 注3
著者の公開記事でも解説。

ページ

関連記事
新刊情報
5G NR(新無線方式)と5Gコアを徹底解説! 本書は2018年9月に出版された『5G教科書』の続編です。5G NR(新無線方式)や5GC(コア・ネットワーク)などの5G技術とネットワークの進化、5...
攻撃者視点によるハッキング体験! 本書は、IoT機器の開発者や品質保証の担当者が、攻撃者の視点に立ってセキュリティ検証を実践するための手法を、事例とともに詳細に解説したものです。実際のサンプル機器に...
本書は、ブロックチェーン技術の電力・エネルギー分野での応用に焦点を当て、その基本的な概念から、世界と日本の応用事例(実証も含む)、法規制や標準化、ビジネスモデルまで、他書では解説されていないアプリケー...