カーボンニュートラル/脱炭素
[ニュース]

廃プラスチックを食品容器原料となる油に変換、キッコーマングループ

CFPの油化設備で分解・油化
2025/10/24
(金)

廃プラスチックを食品容器包装資材の原料に変換

 キッコーマングループは、ケミカルリサイクル事業を手掛ける株式会社CFP(以下、CFP)、三井化学株式会社(以下、三井化学)の2社と、廃プラスチックを油に戻し、食品容器包装資材の原料として再利用する取り組みを、2025年10月に開始する。資源循環とCO₂排出量の削減につなげるという。キッコーマン株式会社が、2025年10月22日に発表した。

図1 キッコーマンによる廃プラスチックのリサイクルイメージ

出所 キッコーマン株式会社 ニュースリリース 2025年10月22日、「キッコーマン、廃プラスチックを「油化」する取り組みを開始」

廃プラの種類や製造する容器包装資材の範囲を順次拡大

 今回の取り組みでは、しょうゆなどの調味料を製造するキッコーマンフードテック株式会社西日本工場の製造工程で廃棄する、包装資材やプラスチックボトル・キャップなどの廃プラスチックを回収し、CFPの油化設備で分解・油化する。これにより、廃プラスチックを、食品容器包装資材の原料として再利用可能な「生成油」に変換する。資源循環を進めるのに加え、廃プラスチックを焼却処理した場合と比較し、CO₂排出量を削減するという。

 今後、キッコーマングループは、CFPで生成した油をもとに、三井化学グループでプラスチックを製造し、これをキッコーマングループの容器包装資材として活用する取り組みについて検討を進める。さらに、対象となる廃プラスチックの種類や、リサイクルで製造する容器包装資材の範囲を拡大し、環境に配慮した製品開発につなげる。また、キッコーマンフードテック西日本工場以外の製造拠点でも、同様の取り組みを実施する計画だ。


参考サイト

キッコーマン株式会社 ニュースリリース 2025年10月22日、「キッコーマン、廃プラスチックを「油化」する取り組みを開始」

関連記事
新刊情報
5G NR(新無線方式)と5Gコアを徹底解説! 本書は2018年9月に出版された『5G教科書』の続編です。5G NR(新無線方式)や5GC(コア・ネットワーク)などの5G技術とネットワークの進化、5...
攻撃者視点によるハッキング体験! 本書は、IoT機器の開発者や品質保証の担当者が、攻撃者の視点に立ってセキュリティ検証を実践するための手法を、事例とともに詳細に解説したものです。実際のサンプル機器に...
本書は、ブロックチェーン技術の電力・エネルギー分野での応用に焦点を当て、その基本的な概念から、世界と日本の応用事例(実証も含む)、法規制や標準化、ビジネスモデルまで、他書では解説されていないアプリケー...