[イベント]

【東京モーターショー2019 レポート】脱炭素社会の実現に向けて急速に変革する自動車産業

― 加速するEV、CASE・MaaS、AI・IoTなどが新潮流に ―
2019/11/08
(金)
奥瀬 俊哉 コントリビューティングエディター/インプレスSmartGridニューズレター編集部

第46回東京モーターショー2019(注1)は、“OPEN FUTURE”(写真1)をテーマに、世界8カ国、総勢187企業・団体が参加して、東京ビッグサイトで開催された(2019年10月24日〜11月4日)。
国際的に地球温暖化対策の新しい枠組みであるパリ協定や脱炭素化の実現に向けて、自動車業界でも、エンジン駆動車から電動車(EV・HV・PHV・FCV)への転換が急速に進展している。100年に一度の自動車革命の真っ最中に開催されるモーターショーとあって、CASE(接続性、自動運転、共有&サービス、電動化)やMaaS(IoTやAIを活用した新しいモビリティサービス。CASEの“S”に相当)など新しい潮流を感じた。
ここでは、最新のEV(電気自動車)、EVと再エネの関係や新しいタイヤのIoTなど、各社のトピックや最新動向をレポートする。

写真1 “OPEN FUTURE”をテーマに開催された「東京モーターショー2019」

写真1 “OPEN FUTURE”をテーマに開催された「東京モーターショー2019」

出所 筆者撮影

未来のタイヤを「IWMとIoT」で実現

 EVの普及に伴ってバッテリーの残量が急に減ると最寄りの充電スポットへ確実に辿りつけるかどうかと不安になる場合が想定されるが、その解決手段の1つとして、走行中にEVへワイヤレス給電するシステムの開発が進んでいる。

 また、運転中のクルマに突然、タイヤトラブルが発生した場合の不安を解消するため、タイヤに空気圧センサーが装備されていることは広く認識されているが、これをさらにIoTで対応させることによって、より強い安心感をドライバーに提供することが可能となる。

 今回のモーターショーでは、ワイヤレス給電対応のタイヤや、新しいタイヤのIoTが、各社から展示されていた。

〔1〕ブリヂストン:世界初のワイヤレス給電対応タイヤ(IWM)

 ブリヂストンは、EVに必要な受電から駆動までのすべてを、タイヤに内蔵する世界初の「第3世代走行中ワイヤレス給電インホイールモータ(IWM:In-Wheel Motor)」を開発注2し、出展した。これによって、道路(送電コイル)からタイヤ(受電コイル内蔵)内のインホイールモータに直接給電できるため、EVは走行しながら充電できることになる(写真2)。

写真2 世界初の「走行中ワイヤレス給電(IWM)タイヤ」とその仕組み(右)

写真2 世界初の「走行中ワイヤレス給電(IWM)タイヤ」とその仕組み(右)

出所 写真は筆者撮影、右図はhttps://www.bridgestone.co.jp/corporate/news/2019101002.html

 これは、東京大学大学院新領域創成科学研究科 藤本研究室、日本精工株式会社、ローム株式会社、東洋電機製造株式会社などとの共同プロジェクトで開発されたもの。

 ブースでは、受電から駆動までのすべてシステムを収納している世界初のタイヤが、展示されていた。

 現在、日本のCO2排出量のうち、自動車からの排出量は17.9%(2017年度:環境省発表値)にのぼり、排出量削減が求められている。

 これを踏まえて、世界中の自動車メーカーが車両の電動化(EV化)の開発・普及を推進しているが、大量のバッテリーを生産するため、資源の枯渇が懸念されている。

 同プロジェクトでは、より少ないバッテリー搭載量でEVの航続距離を確保できる、走行中ワイヤレス給電IWMの技術開発を行っており、2025年に実証実験フェーズへの移行を目指している。

写真3 YOKOHAMA Intelligent Tire Concept

写真3 YOKOHAMA Intelligent Tire Concept

出所 筆者撮影

〔2〕横浜ゴム:タイヤのIoT化技術を出展

 横浜ゴムは、CASE注3対応技術およびサステナブル社会の実現に貢献する環境技術を紹介していた。ここでは、同社のタイヤのIoT化技術「YOKOHAMA Intelligent Tire Concept」(写真3)を紹介しよう。

 横浜ゴムは、タイヤに取り付けたセンサーから取得するデータ(タイヤ空気圧検知、摩耗検知、路面検知)をクラウドとつなぎ、タイヤと車両、ドライバーと通信端末、ロードサービス会社、ヨコハマタイヤ系列店などを連携させることによって、ドライバーへの安心と安全の提供を目指している(サービスインは現時点では非公開)。

 また、同社はカーナビをはじめとする車載機器やさまざまなセンサーの開発・製造・販売をしているアルプスアルパインとの共同開発によって、CASEのうちのConnectivity(接続性)において、タイヤセンサーから取得できるデータをいかにドライバーにフィードバックするか、そのシステムやアプリケーション開発を進めている。


▼ 注1
https://www.tokyo-motorshow.com/

▼ 注2
https://www.bridgestone.co.jp/corporate/news/2019101002.html

▼ 注3
CASE:CはConnectivity(接続性)、AはAutonomous(自動運転)、SはShared&Service(共有&サービス)、EはElectric(電動化)を示す。2016年にメルセデス・ベンツが発表したコンセプト。

ページ

関連記事
新刊情報
5G NR(新無線方式)と5Gコアを徹底解説! 本書は2018年9月に出版された『5G教科書』の続編です。5G NR(新無線方式)や5GC(コア・ネットワーク)などの5G技術とネットワークの進化、5...
攻撃者視点によるハッキング体験! 本書は、IoT機器の開発者や品質保証の担当者が、攻撃者の視点に立ってセキュリティ検証を実践するための手法を、事例とともに詳細に解説したものです。実際のサンプル機器に...
本書は、ブロックチェーン技術の電力・エネルギー分野での応用に焦点を当て、その基本的な概念から、世界と日本の応用事例(実証も含む)、法規制や標準化、ビジネスモデルまで、他書では解説されていないアプリケー...