[特別レポート]

中国ケータイ最前線(6):携帯電話向けアプリケーション

2008/03/31
(月)
陶 一智

≪3≫ショート・メッセージの入力方法

写真2は、ショート・メッセージの入力画面です。ショート・メッセージを入力する時には、「ピンイン」を使います。ピンインとは、日本語で言えばローマ字のようなもので、中国語の漢字の発音を示す記号です。

写真2 ショートメセッジの入力画面
写真2 ショートメセッジの入力画面

例えば、PHSのことを中国では、「小霊通(シャオ・リン・トン)」と言いますが、それをピンインで書くと「Xiao Ling Tong」となります。つまり、発音標記とも言えるものです。PHSや携帯電話では、このアルファベットを入力してから漢字に変換し、その候補を選択します。

変換は漢字一文字単位でもできますし、連続変換もできます。例えば、「Xiao」を入力して変換し、次に「Ling」を入力して変換していっても構いませんし、一度に、「Xiao Ling Tong」と入力して変換することもできます。このピンイン入力では多くの候補が出てきて選択が面倒なため、最近では、写真3のレノボ社の手書き携帯「P705」のように、手書き認識機能のついた携帯電話も現れてきています。写真4は、P705のキーボード部分です。

写真3 レノボ社の手書き携帯P705
写真3 レノボ社の手書き携帯P705
写真4 P705のキーボード部分
写真4 P705のキーボード部分

プロフィール

陶一智(とう・いちち)

7年前に来日し、2006年に法政大学ビジネススクールにおいてMBA(経営学修士号)を取得。
現在、株式会社TERMONYのインターネットビジネス事業部代表として、女性のためのウィッグ販売サイトhttp://www.igennki.comのオペレーションを行っている。

ページ

関連記事
新刊情報
5G NR(新無線方式)と5Gコアを徹底解説! 本書は2018年9月に出版された『5G教科書』の続編です。5G NR(新無線方式)や5GC(コア・ネットワーク)などの5G技術とネットワークの進化、5...
攻撃者視点によるハッキング体験! 本書は、IoT機器の開発者や品質保証の担当者が、攻撃者の視点に立ってセキュリティ検証を実践するための手法を、事例とともに詳細に解説したものです。実際のサンプル機器に...
本書は、ブロックチェーン技術の電力・エネルギー分野での応用に焦点を当て、その基本的な概念から、世界と日本の応用事例(実証も含む)、法規制や標準化、ビジネスモデルまで、他書では解説されていないアプリケー...