[特別レポート]

制度化進む日本のローカル5G

― ローカル5G免許申請の最新状況とガイドラインの概要 ―
2020/01/31
(金)
威能 契 インプレスSmartGridニューズレター編集部

図1 ローカル5Gとは:導入が想定される事例

出所 「ローカル5Gの概要について」務省総合通信基盤局 電波部、2019年9月11日

「ローカル5G導入に関するガイドライン」の概要

 2019年12月17日、総務省は、「ローカル5G導入に関するガイドライン」注2を公表し、同月24日からローカル5G無線局免許の申請の受付を開始した。

 ローカル5Gは、4.6-4.8GHzおよび28.2-29.1GHzの周波数を利用することを想定しているが、ガイドラインでは、その中でも、先行して制度整備を行った28.2-28.3GHzの100MHz幅の利用が対象となっている(図2)。これ以外の4.6-4.8GHz、28.3-29.1GHzの周波数帯域についても、2020年中には、免許付与が開始されることが予定されている。

図2 今回対象となったローカル5Gの周波数帯

出所 「ローカル5Gの概要について」(務省総合通信基盤局 電波部、2019年9月11日)より一部抜粋、

 28.2-28.3GHzにおけるローカル5Gについては当面の間、「自己の建物内」または「自己の土地内」の利用を基本としている(図3)。つまり、ローカル5Gの無線免許を受けられるのは、企業や工場の土地所有者になる。しかし、近隣の無線システムとの干渉の回避や効率良いネットワーク利用や設計の都合から、ネットワーク関連の専門知識をもっているMNO(移動体通信事業者)注3やシステムインテグレータがかかわってよいことになっている。


▼注2
https://www.soumu.go.jp/main_content/000659870.pdf

▼注3
MNO:Mobile Network Operator、移動体通信事業者。NTTドコモ、KDDI、ソフトバンク、楽天モバイル、UQコミュニケーションズなど。

関連記事
新刊情報
5G NR(新無線方式)と5Gコアを徹底解説! 本書は2018年9月に出版された『5G教科書』の続編です。5G NR(新無線方式)や5GC(コア・ネットワーク)などの5G技術とネットワークの進化、5...
攻撃者視点によるハッキング体験! 本書は、IoT機器の開発者や品質保証の担当者が、攻撃者の視点に立ってセキュリティ検証を実践するための手法を、事例とともに詳細に解説したものです。実際のサンプル機器に...
本書は、ブロックチェーン技術の電力・エネルギー分野での応用に焦点を当て、その基本的な概念から、世界と日本の応用事例(実証も含む)、法規制や標準化、ビジネスモデルまで、他書では解説されていないアプリケー...