[標準化動向]

802.11n(無線LAN)の標準化動向(4):600Mbpsを実現するMAC副層の仕組み

2007/01/09
(火)
SmartGridニューズレター編集部

従来のMACフレームと802.11nのMACフレームの比較

以上の理解をもとに、図1に、従来の802.11a/gと802.11nに使用されているMPDUの比較をしながら説明してみよう。図1の最上部に示すMPDUは、802.11a/gなどのMAC副層で扱われている《1》従来のMPDU(MACフレーム)である。

図1 既存のMPDUと802.11nのA-MPDU(多重MPDU)の比較
図1 既存のMPDUと802.11nのA-MPDU(多重MPDU)の比較(クリックで拡大)

【1】従来のMACフレーム(MPDU)の構成

《1》従来のMPDUの「先頭のフレーム制御からアドレス4」までが、MACのヘッダ(MPDUヘッダ)であり、その後ろの「フレーム・ボディ」の部分がユーザー・データ(すなわちTCP/IPデータ)が入るところである。最後にフレームに誤りがないかどうかをチェックする「FCS」(Frame Check Sequence、フレーム検査部)が付いている構造となっている。

通常の有線のイーサネットのMACヘッダには、宛先アドレスと送信元アドレスの2つしかないが、図1に示すように802.11a/gなどの無線LANのMACフレームのヘッダには、アドレスが4つある。

これは、無線LANの場合、宛先アドレスと送信元アドレスの他に、アクセス・ポイントを経由するので、そのアクセス・ポイントのアドレスが入ってくるためである。このアドレス1~アドレス4は、具体的に定義されていて、アドレス1はこの無線ホップでの発信元のアドレス、アドレス2はこの無線ホップでの送り先のアドレス、アドレス3は最終送達先のアドレス、アドレス4はアクセス・ポイント間で転送されるときに、ここにデータの送信元の端末アドレスが定義されている。一般的に、アドレス3および4は、実際にはBSSID(※1)を入れることになっている。

また、図1最上部《1》従来のMPDUに示したように、MACフレームは、MPDUヘッダ、フレーム・ボディ、FCSの構成になっている。ユーザー・データが格納されるフレーム・ボディ部には最大2312バイトである。2312バイトというのは、FA分野で特殊用途の要望などを取り入れた経過もあって、2312バイトと大きく拡張されたフレーム・サイズとなっている。イーサネットのような最大1500バイトのフレームを送る場合には、最大2312バイトではなく、1500バイトのMPDU長となるため、フレームの長さは変化することになる。

以上はMAC副層のMACフレーム(MPDU)であるが、このフレームが次の下位の物理層に送られると、「PLCPヘッダ」という物理層ヘッダが付けられ、さらに通信をうまく行うためにフレーム信号の同期をとる「PLCPプリアンブル」というヘッダが付加され、電波が空中(無線上)に出ていくことになる。

ただし、図1最上部《1》従来のMPDUは、MACフレームなので、物理層のPLCPヘッダやPLCPプリアンブルは付いていないことに注意が必要である。

用語解説

※1 BSSID:Basic Service Set Identifier
802.11標準の無線LAN規格において、48ビットの長さをもつネットワークの識別子

関連記事
新刊情報
5G NR(新無線方式)と5Gコアを徹底解説! 本書は2018年9月に出版された『5G教科書』の続編です。5G NR(新無線方式)や5GC(コア・ネットワーク)などの5G技術とネットワークの進化、5...
攻撃者視点によるハッキング体験! 本書は、IoT機器の開発者や品質保証の担当者が、攻撃者の視点に立ってセキュリティ検証を実践するための手法を、事例とともに詳細に解説したものです。実際のサンプル機器に...
本書は、ブロックチェーン技術の電力・エネルギー分野での応用に焦点を当て、その基本的な概念から、世界と日本の応用事例(実証も含む)、法規制や標準化、ビジネスモデルまで、他書では解説されていないアプリケー...