大阪ガスは圧縮天然ガス(Compressed Natural Gas:CNG)を燃料とするタンクローリーをの運用を11月から始める。
大阪ガスは2016年10月19日、圧縮天然ガス(Compressed Natural Gas:CNG)を燃料とするタンクローリーをの運用を11月から始めると発表した。CNGを燃料としたタンクローリーの運用は日本初。
図 大阪ガスが運用を始めるCNGタンクローリー
出所 大阪ガス
このタンクローリーはいすゞが2015年12月に発売した「ギガCNG車」をベースとしている。1回ガス充填でおよそ400kmの連続走行が可能。軽油を燃料としたディーゼルエンジンのタンクローリーと比べるとCO2排出量をおよそ7%削減できるという。
また、タンクローリーの燃料としてCNGを加えることで、軽油だけに頼っていたタンクローリーの燃料として、新しい選択肢を加えることになる。大阪ガスは燃料の多様化により、タンクローリーの安定運行に寄与すると考えている。
今回導入するタンクローリーは1台。CNGタンクローリーの導入と運用は、環境省の補助金「二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(低炭素価値向上に向けた社会システム)」の対象事業となっている。
大阪ガスはCNGタンクローリーの運用実績を評価して、既存のディーゼル車との入れ替えを検討するとしている。
■リンク
大阪ガス
関連記事
昭和シェル石油、関東で初めて大型LNGトラックへの燃料供給を開始
2018年9月14日 0:00
いすゞ自動車、日本初の大型天然ガストラックの試験走行を6月から開始
2018年4月13日 0:00
東邦ガス、「みなとアクルス エコ・ステーション」を竣工
2016年4月19日 0:00
Audiが欧州で天然ガス車購入者に人工ガスを3年間供給、自動車を運転するだけで二酸化炭素排出量削減に貢献
2017年3月10日 0:00
エスライン、中部地区の集配やルート配送に向けてEVトラック「eCanter」を5台導入へ
2018年11月9日 0:00
DHL、アメリカでの配達業務に向けて電気自動車63台を導入
2019年2月5日 0:00