[ニュース]

西松建設、再エネ吸収にレドックスフロー電池を開発―物流コンテナに詰めて実証実験

2018/05/08
(火)
インプレスSmartGridニューズレター編集部

西松建設は、LEシステムと共同でレドックスフロー電池を開発し、実証実験を開始したと発表した。

西松建設は2018年5月8日、LEシステムと共同でレドックスフロー電池を開発し、実証実験を開始したと発表した。今回開発したレドックスフロー電池の最大の特徴は、20フィート物流コンテナの内部に必要な設備をすべて詰め込んで、運搬と設置を容易にした点にある。当面は、太陽光など再生可能エネルギーで発電した電力(再エネ電力)を充放電し、再エネ電力を最大限活用することを目指す。

図 西松建設がLEシステムと共同で開発したレドックスフロー電池

図 西松建設がLEシステムと共同で開発したレドックスフロー電池

出所 西松建設

レドックスフロー電池は、正極の電解液と負極の電解液に電位差がある状態を作り出し、電解液を電極との間で循環させ、電極で電子を移動し、充放電する蓄電池だ。リチウムイオン蓄電池に比べると、大型の定置型蓄電池の実用化が進んでいる。電解液にバナジウム(V)を使うため、「バナジウムレドックスフロー電池」とも呼ぶ。

図 レドックスフロー電池の大まかな仕組み

図 レドックスフロー電池の大まかな仕組み

出所 西松建設

レドックスフロー電池は小型化が難しいものの、不燃性の電解液を使い、常温で電池を動作させるため発火や爆発などの危険がなく、安全に運用できるという大きな特徴がある。また、充放電回数に制限がないという点も大きな特徴だ。蓄電池にして使用できる形に設計すると、およそ20年使えるものができるが、電解液を半永久的に使えるため、21年目以降に発生する各種コストを抑えられる。

そして、簡単に蓄電容量を拡張できるという特徴もある。電解液であるバナジウムが入ったタンクを増設すれば、その分だけ蓄電容量を大きくしていける。

今回の実証実験では、レドックスフロー電池の運転状態を確実に制御できるか、再エネ電力の変動にどこまで耐えられるか、変動に追随して運転状態を制御できるかといったことを検証する。西松建設は、今回の実証実験などで改良点を洗い出して改良を進め、スマートグリッドの一部としても活用できるようにしたいと方針を示している。


■リンク
西松建設

TOPに戻る

関連記事
新刊情報
5G NR(新無線方式)と5Gコアを徹底解説! 本書は2018年9月に出版された『5G教科書』の続編です。5G NR(新無線方式)や5GC(コア・ネットワーク)などの5G技術とネットワークの進化、5...
攻撃者視点によるハッキング体験! 本書は、IoT機器の開発者や品質保証の担当者が、攻撃者の視点に立ってセキュリティ検証を実践するための手法を、事例とともに詳細に解説したものです。実際のサンプル機器に...
本書は、ブロックチェーン技術の電力・エネルギー分野での応用に焦点を当て、その基本的な概念から、世界と日本の応用事例(実証も含む)、法規制や標準化、ビジネスモデルまで、他書では解説されていないアプリケー...