[M2M/IoT向けサブGHz版Wi-Fi規格「IEEE 802.11ah」と市場展望]

M2M/IoT向けサブGHz版Wi-Fi規格「IEEE 802.11ah」と市場展望 ー 第3回 (最終回) 802.11ahとWi-SUNはどのように共存できるか ー

2015/06/01
(月)
大澤 智喜 株式会社ブリッド 代表取締役社長/インプレスSmartGridニューズレター コントリビューティングエディター

11ah とWi-SUNはどのように共存できるか

〔1〕クローズド環境とオープン環境

 現在、スマートメーターの導入については、東京電力が段階的にWi-SUNベースの技術などを用いて、AルートおよびBルートにおけるWi-SUNネットワークを構築しているが、今後、その潮流は徐々に地方電力会社にも拡大していくことになる。このため、日本市場において、11ahによる無線技術は後発であることから、これらのWi-SUNベースの電力通信網との共存性が特に議論されることになると予想される。

 日本国内における11ahとWi-SUN(または802.15.4および15.4e/4g)無線技術の共存は、技術的には後発の11ah側で共存可能な仕組みを織り込むことによって、可能になる。

 それでは、日本において、同じ周波数帯の920MHz帯を使用して運用されるこれらの無線技術は、将来的にどちらが普及していくのであろうか。前述したように「SUN」に特化した802.15.4gベースの技術は、日本の現状では基本的に電力メーターやガスメーターなどを施工するインフラ事業者によって運用されるケースが圧倒的に多く、それはクローズド・ネットワークとして運用されることになる。

 一方で、802.11(Wi-Fi)の技術の1つであり、かつスマートグリッドやIoT向けに標準化が審議されている11ahは、「ユーティリティ向けのクローズド・ネットワークにも、既存のオープンなブロードバンドネットワークにも」乗り入れすることを想定している。その11ahの運用周波数帯域は、日本では920MHz帯が予定されている。この場合、日本においては、すでに本誌2015年4月号で解説したように、1MHz幅チャネル帯のみの構成で運用注7されることになるため、11ahの機能のすべて(帯域幅のすべて)を使用できる環境ではない。

 11ahでは、センサーネットワーク向けの使用用途に加え、チャネルを束ねて通信できるようにすることで、 他の無線技術には見られないハイスループット化(高速化)も検討されているが、日本においてはその機能を実用化できない可能性があるため、既存ブロードバンド市場への融合については支障があると考えられる。

〔2〕11ahはIoTやM2M向けの市場へ

 これまで、ブロードバンド・ネットワーク・ソリューションとしてWi-Fi(802.11)が広く普及した歴史的背景としては、例えば、802.11b(11Mbps)⇒802.11a(54Mbps)⇒802.11n(150Mbps)⇒802.11ac(867Mbps)などのように、段階的な高速化技術が注目され、インフラ事業者である通信キャリアやサービスプロバイダによる技術導入が進んだこと、さらにエンドユーザーによる投資(導入)も相乗効果となったことが挙げられる。

 しかし、インフラ事業者による技術導入などがなければ、新しい無線技術の導入および市場における普及はエンドユーザーの資本投入に依存することになる。これまで920MHz帯を利用した技術が、話題にはのぼるが、大きなビジネスとしての成功または普及につながっていない原因は、通信キャリア、電力/ガス/水道事業などの、大量投資ができるインフラ事業者による導入が少なかったからである。

 その観点からみると、11ahは、今後、市場投入されていく技術であるため、インフラ事業者によってどの程度導入されていくかについては不透明な点もある。

 したがって、短期的にはすでに電力事業者やガス事業者などで導入が決まっている、802.15.4およびWi-SUNベースの無線技術の市場導入のほうが先行して進むことが予想される。しかし、11ahの標準規格の策定が完了した後は、中長期的な視点において、IEEE 802.11(Wi-Fi)全体のスケールメリットを活かし、徐々にIoTやM2M向けの市場においても11ahの導入が進むものと予測される。

(終わり)

◎Profile

大澤 智喜(おおさわ ともき)

大澤 智喜(おおさわ ともき)

株式会社ブリッド 代表取締役社長/インプレスSmartGrid ニューズレター コントリビューティングエディター(Contributing Editor)

1983年:NECに入社し、中央研究所に配属
1993年~1997年:NEC研究所において、無線LANの基礎研究を実施
1993年:工学博士(日本大学)
1994年:スウェーデン王立工科大学に客員研究員としてMobile-IP、Mobile Computingの研究に従事
1997年~2001年:世界第1号となったNTT向けIEEE 802.11aシステムの開発を主導
1997年~2001年:IEEE802.11への日本のリエゾンとして活動
2007年~:総務省情報通信審議会のメンバーとして活躍
2012年:株式会社ブリッドを設立。企業のイノベーションを実現すべく、多くの通信キャリア、通信機器ベンダへの提案や開発サポート、さらには異業種ミックスへの働きかけを行う
2014年~:インプレスSmartGridニューズレター コントリビューティングエディター


▼ 注7
日本では11個の1MHz幅のチャネル構成となっており、欧米のようにチャネルを束ねて使用する〔例えば、1MHz幅のチャネルを5個束ねて5MHz幅(=1MHz幅×5)のチャネルとして利用する〕ようなオプションはない。したがって、帯域が狭いため、伝送速度も制約されることになる。

ページ

関連記事
新刊情報
5G NR(新無線方式)と5Gコアを徹底解説! 本書は2018年9月に出版された『5G教科書』の続編です。5G NR(新無線方式)や5GC(コア・ネットワーク)などの5G技術とネットワークの進化、5...
攻撃者視点によるハッキング体験! 本書は、IoT機器の開発者や品質保証の担当者が、攻撃者の視点に立ってセキュリティ検証を実践するための手法を、事例とともに詳細に解説したものです。実際のサンプル機器に...
本書は、ブロックチェーン技術の電力・エネルギー分野での応用に焦点を当て、その基本的な概念から、世界と日本の応用事例(実証も含む)、法規制や標準化、ビジネスモデルまで、他書では解説されていないアプリケー...