≪1≫NGNとインターネットは両輪の関係
―これまでのお話で、2010年(NGN)と2015年(NWGN)のイメージがほぼ見えてきました。ここで、NGNのお話に戻しますと、現在のNGNについて、NGNは電気通信事業者によって管理・制御されたネットワークのため、オープンではなく、インターネットに比べると制約が多く使いにくいネットワークではないのかという意見もよく聞きます。また、昔のインテリジェント・ネットワーク(IN)に戻ってしまうのではないか、というような危惧をよく聞きます。その辺は行政側としては、どういう考えなのでしょうか。
渡辺 NGNについては、誤解されている部分があり、例えばNGNができたらインターネットがなくなってしまうのではないかと言う方もいらっしゃいます。私自身は、NGNとインターネットは、両輪のネットワークだと思っています。たしかに、既存の電話交換機による電話網は縮小し、IPネットワークによるNGNに代替されていきますが、同時に、ベストエフォート型のインターネットも進化していきます。前回(第3回)説明した 図1の2010年時点のイメージが示しているように、NGNとインターネットは共存関係にあり、片方が片方に吸収されるという関係ではないのです。
このポイントは、もともと両方のネットワークのフレームワーク(枠組み)のポリシーがまったく違うところにあると考えています。NGNの発想の基本には、既存の電話交換機による電話網とインターネットのいいとこ取りをして、現在の電話網を安く、信頼性のあるものに作り変えるという側面があります。つまり、インターネットのプロトコル(IP)をうまく使いながら、安全性・信頼性が確保されたネットワークをつくろうということであり、インターネットに置きかわるものではないのです。
≪2≫NGNにおける通信品質の課題は?
―それでは、逆に、NGNがほんとうに提供されて、品質がよいものであったら、インターネットは昔のように研究用途に特化したネットワークに戻るということになるのでしょうか。
渡辺 もともとネットワーク自身が管理され、品質保証された(ギャランティーされた)ネットワークとそうでないベストエフォートなネットワークですから、当然サービスの内容や質が違うと思います。
また、従来のアナログ電話では、端末が電話網と接続するためのインタフェースが規定され、ネットワークに単に接続されるだけでしたが、NGNの世界になると、ネットワークと端末との間で連携(ネゴシエーション)することになり、端末側に処理機能をもたせ、新たなアプリケーションを提供するようなものが登場すると想定されます。
具体的な例で言うと、図1に示すように、例えば、高品質の電話サービスを提供しようとした場合、ネットワーク側で品質を確保しつつ、さらに端末側にもすぐれたコーデック(符号化方式)を入れることによってはじめて、高品質の通話が実現できるわけです。すなわち、これまでは電話のサービス品質をネットワーク側で制御していたのですが、これとは逆に端末側に品質の高い通話の機能を入れれば、今よりはかるに音質の良い電話が実現できる可能性があります。
このように、ネットワーク側が通信端末と連携して、通信品質を制御するようなケースを想定すると、品質を柔軟に変更できるような機能を端末側にもたせる必要があります。端末はネットワークに接続するだけではなくて、ネットワークと連携する機能をもつこと、つまり、頭脳(インテリジェンス)をもつことが必要になってくると思います。
≪3≫端末にソフトをダウンロードして機能を変える!
―端末は従来の電話端末とインターネット端末の中間的な機能をもつということでしょうか?
渡辺 そうです。この場合一番大きいのは、現在のインターネットの世界で実際に行われているようなものですが、端末にアプリケーションをダウンロードすることによって、端末の通信機能を追加できることです。現在の端末は通信機能がハード的に固定化されていますが、新端末では新しいアプリケーションをダウンロードすれば、画質の良いFAXを送ることができたり、画質の良いテレビ電話を利用できたりと、端末の機能を利用者の要求に沿って変えることができるようになるわけです。
このようなことから、今後、端末をどのように位置づけるかということが、ある意味で非常に重要な課題になると思います。その方向性に関しては、2007年の6月ぐらいまでに研究会で検討し、方向性を出そうと計画しています。そこでは、例えば、端末が壊れた場合の責任分担のあり方なども含めて検討しています。
さらに、将来の端末のイメージを議論する中で、IDポータビリティという概念が出てきています。IDポータビリティとは、他人の携帯電話とか固定端末に、SuicaやPASMOなど(鉄道やバスなどの交通事業者間における共通乗車券として利用できる非接触式のICカード)のように、私のIDをかざすと瞬時に私の端末に化ける仕組みです。そんな感じで、端末自身がIDによって変化し適切に対応する、そういった世界が実現していくのではないかと思います。
―なるほど
渡辺 これがなぜ重要かというと、会社の中のパソコンだけでなく、遠隔地で作業するテレワークなどでもパソコンが利用され、情報漏洩の問題への対処がクローズアップされてきていることが挙げられます。また、ネットワーク環境もブロードバンドになってきているため、パソコンの中にいつも自分の情報を全部入れる必要はなくなってきています。つまり、情報をすべてネットワーク側に置いてしまい、必要に応じてパソコンに情報やアプリケーションをダウンロードして使えばいいわけです。
そうすると、通常は端末(パソコン)の中は、何も動作していないときは空でもいいわけです。あとはその端末が「渡辺のもの」だということがわかるような仕組みさえつくっておけば、万が一その端末が盗まれても平気なわけです。パソコンばかりでなく、現在使用している携帯にもたくさんの情報が入っていますが、必要に応じてネットワークからダウンロードして使うようにすればいいのではないか。そういう新しいコンセプトの端末が出てくるのではないかということも想定しています。
≪4≫NGNでは3つのインタフェースをオープンに!
―また現実に戻らせていただきますけれども、オープン化に向けた行政の方針ということなのですけど、NGNの商用サービスが今年(2007年)の暮れからNTTによって開始されます。このとき、NTTはNGNをいろいろなISPや企業、サードパーティなどとのコラボレーション(協業)によって発展させていく方針を発表しています。ただ、そのときに、オープンの仕方について、行政的な指導があるのでしょうか、ないのでしょうか。
渡辺 それはこれからの課題ですが、基本的には、少なくとも電気通信事業者とプロバイダ(ISP)の両者が話し合える場をつくろうじゃないかということで、すでに昨年(2006年)から関係者によるミーティングの場は作られています。お互いに意見交換しながら、問題点などを出し合う過程で、理解が深まりつつあります。
電気通信事業者にしても、NGNをクローズドのネットワークにしてユーザーに有益なサービスをどんどん提供できるようになるかというと、必ずしもそうはなりません。NGNのサービスを開始してみたが結局、品質の良い電話とテレビ電話だけが普及したとなると、何のためにNGNを導入したのかということになります。
このようなことを考えると、NGNをより良いものにしていく上でも、NGNを整備する電気通信事業者(キャリア)は、新しい市場をつくり、その市場を活性化していくためにもオープン化を踏まえて展開していくものと思っております。
―具体的には、NGNのどこのインタフェースをオープンにするかということは、決まっているのでしょうか。
渡辺 現在のところは、ITUにおける議論の中で、NGNについては、
- (1)ユーザー端末とネットワーク間のインタフェース(UNI:User to Network Interface)
- (2)ネットワーク同士を接続するインタフェース(NNI:Network to Network Interface)
- (3)ネットワークとアプリケーション間のインタフェース(ANI:Application to Network Interface)
の3つのインタフェースが標準化されています。しかし、どのようなインタフェースがオープンになるのかといった詳細は今後の課題ですね。
この辺のいくつかの課題を踏まえて、早々に制度整備が必要であるものについては、年内に対応すべきことは方向性を進め固めていきたいと思いますし、それ以降も引き続き段階的にやっていくことになります。
(つづく)
■■■
プロフィール
渡辺 克也
総務省総合通信基盤局電気通信事業部
電気通信技術システム課長
略歴
1984年 慶応義塾大学工学部卒業
1984年 郵政省入省
1997年 郵政省東海電気通信監理局放送部長
1998年 郵政省電気通信局マルチメディア移動通信推進室長
2001年 総務省情報通信政策局研究推進室長
2003年 独立行政法人通信総合研究所 主管
2004年 独立行政法人情報通信研究機構 統括
2005年 現職