[ニュース]

東芝が府中事業所に水素ステーション建設開始、工場や空港などへの売り込みを狙う

2016/11/28
(月)
SmartGridニューズレター編集部

東芝は、同社の府中事業所に水素ステーション「水素エネルギー利活用センター」の建設を始めたと発表した。

東芝は2016年11月28日、同社の府中事業所に水素ステーション「水素エネルギー利活用センター」の建設を始めたと発表した。事業所内で稼働する燃料電池フォークリフトに水素を充填することを目的としたもので、2017年4月に運転開始の予定。

図 東芝が府中事業所内に設置する「水素エネルギー利活用センター」の完成イメージ

図 東芝が府中事業所内に設置する「水素エネルギー利活用センター」の完成イメージ

出所 東芝

水素エネルギー利活用センターは、100%太陽光発電システムのよる電力で稼働する水素ステーション。太陽光による電力のみで、水素の製造から、圧縮、ステーション内のタンクへの圧入、フォークリフトのタンクへの圧入まで可能になっている。今回は、府中事業所にすでに設置してあった太陽光発電システムの電力に加え、新たに設置する太陽光発電システムの電力を利用する。東芝は、水素ステーションに供給する電力については明かさなかったが、「燃料電池フォークリフトのタンクに1日4回ほど充填」することを想定した規模になっているという。フォークリフトのタンクに圧入する際の圧力は35MPa。

今回建設する水素エネルギー利活用センターは、東芝が開発した水素供給システム「H2One」の「事業所モデル」になっている。東芝はこれまでH2OneをハウステンボスやJR東日本に納入しているが、それぞれ「リゾートモデル」と「BCPモデル」となっている。事業所モデルとして設置するのはこれが初めての例となる。

事業所モデルは、工場、物流拠点、空港などへの導入を狙ったもの。工場や物流拠点内を動き回るフォークリフトや、空港内に限って運行するバスなどの車両に水素を補給することを想定している。そのために、H2Oneを制御するエネルギーマネジメントシステムに、燃料電池車の水素需要を予測するアルゴリズムを組み込んだ。需要を予測して、水素の製造量、圧縮量を適切に管理しながら、需要に応えることが可能になっている。

図 事業所モデルは、燃料電池車両の水素需要を予測して水素を製造、圧縮するシステムと協調して動作する

図 事業所モデルは、燃料電池車両の水素需要を予測して水素を製造、圧縮するシステムと協調して動作する

出所 東芝

東芝は、今回建設した水素エネルギー利活用センターのベースとなった「H2One 事業所モデル」を工場、物流拠点、空港など、決まったエリアを走り回る業務用車両がある場所に売り込んでいく構えだ。


■リンク
東芝

TOPに戻る
最新ニュース一覧

関連記事
新刊情報
5G NR(新無線方式)と5Gコアを徹底解説! 本書は2018年9月に出版された『5G教科書』の続編です。5G NR(新無線方式)や5GC(コア・ネットワーク)などの5G技術とネットワークの進化、5...
攻撃者視点によるハッキング体験! 本書は、IoT機器の開発者や品質保証の担当者が、攻撃者の視点に立ってセキュリティ検証を実践するための手法を、事例とともに詳細に解説したものです。実際のサンプル機器に...
本書は、ブロックチェーン技術の電力・エネルギー分野での応用に焦点を当て、その基本的な概念から、世界と日本の応用事例(実証も含む)、法規制や標準化、ビジネスモデルまで、他書では解説されていないアプリケー...