[ニュース]

Renault-日産-三菱連合、2022年までに電気自動車を12車種発売するなどの事業計画を発表

2017/09/15
(金)
SmartGridニューズレター編集部

Renault、日産自動車、三菱自動車工業の3社連合は、2022年までの事業計画「アライアンス 2022」を発表した。

Renault、日産自動車、三菱自動車工業の3社連合は2017年9月15日、2022年までの事業計画「アライアンス 2022」を発表した。「ルノー・日産アライアンス」に、日産自動車が傘下に収めた三菱自動車工業が参加し、車台の共通化などの協業効果をさらに大きくすることを目指した内容になっている。

そして、ヨーロッパの自動車メーカー各社が電気自動車(EV)への大胆な移行計画を続々と発表する動きに対応するように、積極的なEV移行計画を打ち出している。まず、2022年までにEVを新たに12車種発売するとしている。

図 日産自動車がこの9月に発表したばかりの新型EV「LEAF」(左)と、Renaultが2016年11月に発売した新型EV「ZOE」(右)

図 日産自動車がこの9月に発表したばかりの新型EV「LEAF」(左)と、Renaultが2016年11月に発売した新型EV「ZOE」(右)

出所 日産自動車、Renault

そのために、異なる複数の用途に応用可能な共通の車台を開発、実用化する。2022年までに、3社で販売するEVの70%を共通の車台を基にしたものにするとしている。合わせて2022年までにEV向けの新たなモーターと蓄電池を開発し、3社で共用するという計画も打ち出している。

蓄電池についてはさらに、ヨーロッパ標準であるNEDC(New European Driving Cycle)でEVの航続距離を600kmまで伸ばし、蓄電池のコストを2016年比で30%引き下げる。そして、15分間の急速充電で充電可能な電力量を230km走行可能な量まで引き上げるとしている。ちなみに、2016年時点では、この値は90kmとなっている。

「アウトランダーPHEV」などでプラグインハイブリッド車(PHEV)の実績を持つ三菱自動車工業の技術も共用する。三菱自動車工業が新たに開発するPHEV技術を3社で共用し、セダンやクーペ、ハッチバックといった一般的な乗用車に応用する。

各社が熾烈な開発競争を繰り広げている自動運転技術についても、野心的な計画を立てている、まず、2022年までに運転手不要の完全自動運転を実現するとしている。その過程で、2018年には高速道路での自動運転を運転手の監視下という条件で実現し、2020年には市街地の自動運転をやはり運転手の監視下で実現する。さらに、2020年には高速道路においてさらにレベルが高い自動運転を実現する。そして、2022年までにそれぞれレベルが異なる自動運転技術を合計40車種に搭載する予定を立てている。

無人運転を実現したら、無人運転車両の配車サービス事業に参入するほか、無人運転車両を公共交通やカーシェアリング業者に提供していき、自動車を購入せずに必要なときに必要なだけ使うという用途に対応していく。

日産自動車が初の市販向けEV「LEAF」を発売した実績から、3社連合はEVにおいては他社に比べて一歩先を進んでいる。アライアンス2022では、さらに積極的な開発を進めて、市場トップの位置を確実なものにするとしている。


■リンク
Renault
日産自動車
三菱自動車工業

TOPに戻る

関連記事
新刊情報
5G NR(新無線方式)と5Gコアを徹底解説! 本書は2018年9月に出版された『5G教科書』の続編です。5G NR(新無線方式)や5GC(コア・ネットワーク)などの5G技術とネットワークの進化、5...
攻撃者視点によるハッキング体験! 本書は、IoT機器の開発者や品質保証の担当者が、攻撃者の視点に立ってセキュリティ検証を実践するための手法を、事例とともに詳細に解説したものです。実際のサンプル機器に...
本書は、ブロックチェーン技術の電力・エネルギー分野での応用に焦点を当て、その基本的な概念から、世界と日本の応用事例(実証も含む)、法規制や標準化、ビジネスモデルまで、他書では解説されていないアプリケー...