NVIDIAは2017年10月10日(ドイツ時間)、車載用コンピューター「NVIDIA DRIVE PX」の次世代品「DRIVE PX Pegasus(開発コード名)」を発表した。2018年の後半に自動車メーカーや部品メーカーへの提供を始める予定。現行品である「NVIDIA DRIVE PX 2」の10倍以上の性能を発揮し、米国自動車技術会(Society of Automotive Engineers:SAE)が定義した自動運転レベルのうち、最上位に当たる「レベル5」の完全自動運転を1台のDRIVE PX Pegasusで実現できるという。10月10日~10月12日の日程でNVIDIAがドイツ・ミュンヘンで開催している自社イベント「GPU Technology Conference Europe」での発表となった。
図 NVIDIAが発表した車載用コンピューターの次世代品「DRIVE PX Pegasus(開発コード名)」
出所 NVIDIA
レベル5の完全自動運転を実現するには、コンピューターにさまざまなことを処理させなければならない。高解像度の360°カメラやLIDAR(Laser Imaging Detection and Ranging)を利用して周囲の様子を把握し、自動車の現在位置をcm単位の精度で把握しなければならない。その上で、近くにいる自動車や歩行者の存在を把握し、安全で快適に目的地まで走行できるルートを計算しなければならない。これら一連の処理を実行する機器には安全を確保するために冗長性を持たせなければならない。完全自動運転車がコンピューターに要求する処理能力は、現行の運転支援機能を搭載する自動車に比べると50倍から100倍になるという。
NVIDIAによると、同社のパートナー企業のうち25社以上が同社のGPU(Graphics Processing Unit)を利用して、完全自動運転のタクシーを開発しているという。しかし、その車両のトランクにはコンピューターがぎっしり詰まっており、コンピューターが消費する電力量は相当なものになっている。この問題が障壁となって、完全自動運転のタクシーはまだ量産段階に至っていないという。
DRIVE PX Pegasusの演算を担うのは2つのSoC(System-on-a-Chip)と、2つの次世代GPUだ。SoCはNVIDIAが設計した「Xavier」。独自設計の64ビットARMプロセサコア8基と、最新の「Volta」アーキテクチャのGPUを統合したものだ。20Wの消費電力で、深層学習の演算を1秒間に24兆回実行できるという。GPUについては、「next-generation discrete GPUs」としている。Voltaに次ぐ、新アーキテクチャのGPUを採用すると考えられる。そしてDRIVE PX Pegasusは、ISO26262が定義する自動車部品の機能安全レベルのうち最上位に当たるASIL D(Automotive Safety Integrity Level)に準拠するという。
現行品であるNVIDIA DRIVE PX 2は、1秒間に深層学習の演算を24兆回処理できるが、DRIVE PX Pegasusはその処理能力を大きく伸ばし、1秒間に320兆回処理できるという。現行品の10倍以上の性能だ。NVIDIAによると、現在同社のパートナーとなり、DRIVE PXシリーズで自動運転技術の開発に取り組んでいる企業は225社に上るという。DRIVE PX Pegasusの供給が始まったら、レベル5の自動運転車が早々に登場する可能性もあるだろう。
■リンク
NVIDIA