[ニュース]

国内初の駅ホーム屋根でペロブスカイト実証、JR九州・エネコート・日揮

発電量や耐久性といったデータを収集し社会実装目指す
2025/10/23
(木)

国内初の駅ホーム屋根でのペロブスカイト発電実証

 九州旅客鉄道株式会社(以下、JR九州)は、株式会社エネコートテクノロジーズ(以下、エネコート)、日揮ホールディングス株式会社傘下の日揮株式会社(以下、日揮)と共同で、博多駅のホーム屋根上にフィルム型ペロブスカイト太陽電池を設置し、発電実証実験を2025年10月21日に開始した(図1)。駅ホーム屋根を活用した、ペロブスカイト太陽電池の発電実証実験は国内初だという。同日に発表した

図1 博多駅ホーム屋根へのペロブスカイト太陽電池設置イメージ

出所 九州旅客鉄道株式会社 ニュースリリース 2025年10月21日、「博多駅ホーム屋根におけるペロブスカイト太陽電池の発電実証実験を開始」

 

フィルム型太陽電池をモジュール化し屋根に設置

 JR九州、エネコート、日揮の実証実験は、JR九州が博多駅第2ホーム先端の屋根上に、エネコートが開発したフィルム型のペロブスカイト太陽電池注1とそのモックアップ(模型)を設置した。当面の間、ペロブスカイト太陽電池の発電状態や取り付け状態を確認し、発電量や耐久性といったデータを収集する。

 ペロブスカイト太陽電池の設置には、駅ホーム屋根という安全面への配慮と短時間での施工が求められる環境に対応するため、日揮が開発した施工法「シート工法」を採用した。同工法では、フィルム型太陽電池をあらかじめ架台に組み込むことでモジュール化し、それを屋根に固定する。これにより、安全性・施工性・軽量性を両立するという(図1)。

 今回の取り組みは、国土交通省の「令和6年度鉄道技術開発補助金(鉄道脱炭素実装調査)」および福岡県の「福岡県ペロブスカイト太陽電池等実証事業補助金」に採択されている。

 今後、3社は、実証で得られたデータをペロブスカイト太陽電池やシート工法の開発にフィードバックし、社会実装を目指す。


注1:ペロブスカイト太陽電池:現在主流のシリコン系太陽電池に比べ、軽量で厚みを大幅に薄くでき、曲げることも可能な太陽電池。建物の壁面や耐荷重の小さい屋根などへの設置が期待される。また、室内や曇天時などの低照度環境でも発電効率を維持できる特長を持つ。

参考サイト

九州旅客鉄道株式会社 ニュースリリース 2025年10月21日、「博多駅ホーム屋根におけるペロブスカイト太陽電池の発電実証実験を開始」

関連記事
新刊情報
5G NR(新無線方式)と5Gコアを徹底解説! 本書は2018年9月に出版された『5G教科書』の続編です。5G NR(新無線方式)や5GC(コア・ネットワーク)などの5G技術とネットワークの進化、5...
攻撃者視点によるハッキング体験! 本書は、IoT機器の開発者や品質保証の担当者が、攻撃者の視点に立ってセキュリティ検証を実践するための手法を、事例とともに詳細に解説したものです。実際のサンプル機器に...
本書は、ブロックチェーン技術の電力・エネルギー分野での応用に焦点を当て、その基本的な概念から、世界と日本の応用事例(実証も含む)、法規制や標準化、ビジネスモデルまで、他書では解説されていないアプリケー...