[ニュース]

EVの充放電を電力市場価格に連動、三菱自動車ら5社

日本初となる家庭向けV2G/V2Hの実証開始
2025/11/11
(火)

日本初の家庭向けV2G/V2Hの実証

 三菱自動車工業株式会社(以下、三菱自動車)、MCリテールエナジー株式会社(以下、MCリテールエナジー)、ニチコン株式会社(以下、ニチコン)、Kaluza Ltd.(以下、Kaluza)、Kaluza Japan株式会社(以下、Kaluza Japan)の5社は、家庭で保有する電動車(EV)からの電力系統への放電や充電を、電力市場の価格に応じて自動で制御する実証を2025年11月に開始した(図1)。電力系統の安定化とEVオーナーへの価値創出につなげるのが目的。EVから家庭の需要を超え、電力系統に対して電気を放電するV2G(Vehicle to Grid)、EVから家庭の需要に対して電気を放電するV2H(Vehicle to Home)の実証は日本初だという。2025年11月6日に発表した。

図1 5社による実証の充放電制御のイメージ

出所 三菱自動車工業株式会社 ニュースリリース 2025年11月6日、「日本初、電動車を活用した家庭向けV2G/V2H実証(充放電実証)を開始」

 

充放電制御システムによりEVの充放電を制御

 5社の実証は、2025年11月から2026年3月にかけて、ニチコンのV2G/V2H充放電器の設置およびMCリテールエナジーの提供する市場連動プランに加入した一般家庭のEVオーナーを対象に、東京電力パワーグリッド管内で実施する。

 電力需要が多く電力市場価格の高い時間帯に電力をEVから電力系統や家庭へ放電し、太陽光発電量が多く市場価格の安い時間帯にはEVへ充電する。実証のために、電動車のバッテリー充電量情報や充放電制御指示をリアルタイムで連携するための仕組みを構築した。また、この仕組みを活用し、30分毎に変化する電力市場価格に連動して単価を決定する市場連動型の電気料金プラン(以下、市場連動プラン)を、MCリテールエナジーが開発した。

 具体的には、(1)EVオーナーがスマートフォン専用アプリで希望充電完了時間と目標バッテリー充電量を設定した情報と、(2)MCリテールエナジーが取得した電力市場価格、(3)EVの情報を、充放電制御システム(Kaluza製)に集約する。

 収集した情報をもとに、充放電制御システムがアプリの設定条件を満たしながら経済的に最適となる充放電計画を作成し、ニチコンを通じてV2G/V2H充放電器の充放電を制御する。また、MCリテールエナジーは充放電に伴う電力供給/買取を実施する。EVオーナーは、市場連動プランを通じて経済的な還元を受けられるという。

 東京都の「GX関連産業創出へ向けた早期社会実装化支援事業」の一環として実施する。

 三菱自動車によると、発電時間が日中に集中する太陽光発電と、充電が帰宅後の夕刻に集中するEVの普及が進む中で、再生可能エネルギー(以下、再エネ)の有効利用や特定の時間帯における電力系統への負荷集中回避が課題になっている。今後は、蓄電技術の活用や需要時間帯のシフトが不可欠である。


参考サイト

三菱自動車工業株式会社 ニュースリリース 2025年11月6日、「日本初、電動車を活用した家庭向けV2G/V2H実証(充放電実証)を開始」
 

関連記事
新刊情報
5G NR(新無線方式)と5Gコアを徹底解説! 本書は2018年9月に出版された『5G教科書』の続編です。5G NR(新無線方式)や5GC(コア・ネットワーク)などの5G技術とネットワークの進化、5...
攻撃者視点によるハッキング体験! 本書は、IoT機器の開発者や品質保証の担当者が、攻撃者の視点に立ってセキュリティ検証を実践するための手法を、事例とともに詳細に解説したものです。実際のサンプル機器に...
本書は、ブロックチェーン技術の電力・エネルギー分野での応用に焦点を当て、その基本的な概念から、世界と日本の応用事例(実証も含む)、法規制や標準化、ビジネスモデルまで、他書では解説されていないアプリケー...