[イベント]

日本初!発電出力予測技術に関するコンペを開催

─電気学会再生可能エネルギー出力予測とその利用技術調査専門委員会の主催で実現─
2015/01/29
(木)
SmartGridニューズレター編集部

発電出力予測コンペの概要

 同コンペでは、日射量予測と風力予測の2種類が募集された。コンペの概要について、予測項目と対象となる予測期間/時間帯を表2に、参加者に提供されたデータを表3に示す。

表2 コンペの予測項目と対象となる予測期間、時間帯

表2 コンペの予測項目と対象となる予測期間、時間帯

〔出所:電気学会再生可能エネルギー出力予測とその利用技術調査専門委員会資料をもとに編集部作成〕

表3 コンペにおける提供データ

表3 コンペにおける提供データ

〔出所:電気学会再生可能エネルギー出力予測とその利用技術調査専門委員会資料をもとに編集部作成〕

 次に、コンペ結果についてまとめる。ここでは、誌面の関係上、日射量予測の結果のみについて説明する。

表4 日射量予測の参加者と予測手法、入力データ

表4 日射量予測の参加者と予測手法、入力データ

〔出所:電気学会再生可能エネルギー出力予測とその利用技術調査専門委員会資料をもとに編集部作成〕

〔1〕日射量予測の結果

日射量予測についての参加者の概要、予測手法と入力データは表4のようになっている。

今回は、各手法の詳細については公開されなかったが、大学4件、企業・研究所8件の合計12件の応募があった。

2012年5月1日~8日の日射予測値の時間変化予測について、手法ごとに比較し、大きく誤差がある手法を除外した結果が写真1である。太い赤線が実際の日射量となり、そのほかの折れ線が各手法の予測結果を表している。各手法とも、概ね実際の値に近い値を予測している。

写真1 中部地域、北陸地域の2012年5月1~8日の日射予測値の時間変化

写真1 中部地域、北陸地域の2012年5月1~8日の日射予測値の時間変化

〔出所:編集部撮影〕

中部地域の5月の日射予測の誤差をまとめると、上位5手法については、RMSE注5は、110W/m2(5月の平均日射強度比25%程度)以下であり、予測値同士の差は8W/m2(5月の平均日射強度比2%程度)の範囲におさまっている。

しかし、頻度は少ないものの、予想結果が現実と大きく離れてしまうことが発生する。 例えば、中部地域の場合、5月6日については、実際の日射量が急激に下落している時間帯があるが、この現象は、どの手法も予測できなかった。6日は、上空の寒気と下層の暖かく湿った空気によって関東・東北は激しい雷雨となっていた。このような急激な気象の乱れを、前日の段階で気象予報モデルによって予測することは、現在のところ困難といえる。

再生可能エネルギーの発電出力予測技術の今後

前述のような課題を解決するため、衛星画像などを用いた数時間先の予測手法なども開発されつつある。今後、さまざまな手法を併用し、予測精度を高めていくことが期待される。

一方、系統運用の観点からは、このような、突発的な気象の変化による予想のズレに対して、どの程度許容し、電力の安定運用を実現するかについて、議論が必要である。

再生可能エネルギーの利用が進んでいるドイツでは、すでに系統運用において、電力事業者が、気象予測技術を提供している企業から購入して利用している。利用する際は、複数の企業のデータを利用して総合的に判断することで、予測の精度を高めている。

このように、気象予測については、各基本データの精度を高めるとともに、多様な手法の比較が必要である。今回の予測技術コンペでは、各予測手法の詳細については公開されなかったため、これらの比較や議論は行えなかったが、今後、今回のコンペの結果に対しても検証を進めていくとのことである。第2回の開催も予定されているため、引き続き期待したい。

◎Profile

加藤 丈佳(かとう たけよし)

加藤 丈佳(かとう たけよし)

名古屋大学大学院工学研究科 電子情報システム専攻 准教授

1996年3月 名古屋大学大学院工学研究科博士課程(後期課程) 修了
1996年4月 名古屋大学理工科学総合研究センター 助手
2000年4月 名古屋大学大学院工学研究科 助手
2001年10月~2002年9月 オーストリア国際応用システム解析研究所 研究員
2005年6月 名古屋大学大学院工学研究科 助教授
2007年4月 名古屋大学大学院工学研究科 准教授、現在に至る


▼ 注5
RMSE:Root Mean Square Error、2乗平均平方根誤差。個々の観測値と予測値の差分のばらつきの程度を表すために用いられる。

ページ

関連記事
新刊情報
5G NR(新無線方式)と5Gコアを徹底解説! 本書は2018年9月に出版された『5G教科書』の続編です。5G NR(新無線方式)や5GC(コア・ネットワーク)などの5G技術とネットワークの進化、5...
攻撃者視点によるハッキング体験! 本書は、IoT機器の開発者や品質保証の担当者が、攻撃者の視点に立ってセキュリティ検証を実践するための手法を、事例とともに詳細に解説したものです。実際のサンプル機器に...
本書は、ブロックチェーン技術の電力・エネルギー分野での応用に焦点を当て、その基本的な概念から、世界と日本の応用事例(実証も含む)、法規制や標準化、ビジネスモデルまで、他書では解説されていないアプリケー...