[M2M/IoT時代に登場した新たなセキュリティの脅威とその防衛策]

M2M/IoT時代に登場した新たなセキュリティの脅威とその防衛策― 第4回 AllSeen、IIC、OICと日本におけるM2M/IoTサイバーセキュリティへの取り組み ―

2015/11/30
(月)
佐々木 弘志 インテル セキュリティ(マカフィー株式会社) サイバー戦略室 CISSP

「人」も「組織」も境界を越えた連携が必要

 M2M/IoTセキュリティに関するビジネス、およびガイドラインの枠組みにおいて、もっとも重要なのは、そもそも対象とする「モノ」が境界を越えているのだから、それを使ってビジネスをする「人」も「組織」も境界を越えての連携が必要となるということだ。

 つまり、日本において、政府および大企業で一般的な縦割りの仕組みだけでは、M2M/IoT(セキュリティ)は正しく扱えないということである。

 NISCの「サイバーセキュリティ2015」で示された「IoTシステムのセキュリティに係る制度整備」で列挙された個別の対策について、責任の明確化という意味で担当する省が明記されているが、実際の制度整備を行う際の省間の連携は、これまで以上に重要となる。対策の中身についても、現時点では、個別の機器やシステムを対象とする取り組みから始まっているが、これらの個々の取り組みをベースにして、対象となる業界のM2M/IoTシステム全体へと取り組みの範囲を広げることが求められる。

セキュリティの視点からM2M/IoTビジネスを構築する

 複数の組織にまたがるシステムを、縦割りの組織だけで扱おうとすることの弊害は、M2M/IoT以外の文脈でも数多く耳にしてきたと思う。非常に進展の早いM2M/IoT時代に真に取り組むべき課題は、「M2M/IoTビジネスで生き残れるか」ではなく、「ビジネス環境がM2M/IoT化するなかで組織として生き残れるか」であろう。

 M2M/IoTのセキュリティは必然的にシステム全体を考慮するものとなるので、セキュリティという視点から、ターゲットとするM2M/IoTのビジネスを構築することも生き残るための1つの方法だと考える。

*    *    *

 これまでの連載では、米国、欧州、日本の政府や業界団体に関するガイドラインを中心に話を進めてきたが、今後は、視点を変えて、M2M/IoTの各業界を切り口としてテーマを掘り下げていく予定である。次回は、スマートファクトリーに見るセキュリティの脅威について紹介する。

(第5回に続く)

◎Profile

佐々木 弘志(ささき ひろし)

佐々木 弘志(ささき ひろし)

インテル セキュリティ(マカフィー株式会社) サイバー戦略室 CISSP

PLC(Programmable Logic Controller)などの制御システム機器の開発者として14年間商品開発に従事した後、2012年マカフィー(現インテル セキュリティ)に入社。制御機器開発者の知識を生かし、インテル セキュリティにおける重要インフラおよびIoTセキュリティのエバンジェリストとして関連各社への啓発活動を行っている。

主な活動:
CSSC(制御システムセキュリティセンター)に参加(2013年〜)
経済産業省委託調査「平成26年度 電気施設技術基準国際化調査(電気設備)」において電力関連セキュリティガイドラインに関する米国現地ヒアリング調査実施(2014年)

ページ

関連記事
新刊情報
5G NR(新無線方式)と5Gコアを徹底解説! 本書は2018年9月に出版された『5G教科書』の続編です。5G NR(新無線方式)や5GC(コア・ネットワーク)などの5G技術とネットワークの進化、5...
攻撃者視点によるハッキング体験! 本書は、IoT機器の開発者や品質保証の担当者が、攻撃者の視点に立ってセキュリティ検証を実践するための手法を、事例とともに詳細に解説したものです。実際のサンプル機器に...
本書は、ブロックチェーン技術の電力・エネルギー分野での応用に焦点を当て、その基本的な概念から、世界と日本の応用事例(実証も含む)、法規制や標準化、ビジネスモデルまで、他書では解説されていないアプリケー...