[[創刊4周年記念:特集2]台頭するIoT時代の次世代無線通信規格LPWAの全貌[前編]ー 「低価格」「省電力」「長距離通信」3つの壁を突き破るイノベーション ー]

2つのLPWAの動向:非セルラー系とセルラー系

2016/11/10
(木)
インプレスSmartGridニューズレター編集部

3GPPにおけるセルラーIoT (セルラーLPWA)の動向

 一方、国際標準化団体の3GPPでは、セルラーIoTとして、図4に示すEC-GSM-IoT、NB-IoT、Cat-M1という3つの方式が標準化されたが、日本においては、GSMの流れを汲むEC-GSM-IoT注15はサービスされないので、ここでは省略する。

図4 3GPPにおけるIoT(セルラーIoT)の標準化

図4 3GPPにおけるIoT(セルラーIoT)の標準化

Rel:Release(リリース)のこと。Rel-12とはリリース12という意味
出所 エリクソン・ジャパン「LPWAの技術と市場動向」、2016年10月11日

〔1〕LTEをベースにしたCat-1、Cat-0(20MHz幅を使用)

 表2に示すように、歴史的に見ると3GPPでは、当初、最大20MHz幅をフルに使用するLTE仕様で最も低速な端末(UE:User Equipment)向けの仕様として、LTE Cat-1(LTEカテゴリー1)という端末仕様が規定(リリース8注16)された。さらに、LTEベースの低コストなIoTデバイス実現の検討が開始され、同じく最大20MHz幅を使用して、LTE端末をさらに簡素化した、単一のアンテナ受信、半二重通信(片方向通信)を可能とするLTE Cat-0(カテゴリー0)という端末仕様が標準化された(リリース12)。

表2 LTEベースIoT無線技術(セルラーIoT)の比較

表2 LTEベースIoT無線技術(セルラーIoT)の比較

出所 エリクソン・ジャパン「LPWAの技術と市場動向」、2016年10月11日

〔2〕LTEをベースのCat-M1、NB-IoT

 さらに、IoT時代の本格的な到来と、前述した非セルラー系の活発なLPWAの動きを背景に、3GPPでは、端末が使用する20MHz幅の周波数帯を大幅に縮小し(20MHzの1/100の200kHz幅や、1/10弱の1.4MHz幅に縮小)、低速で低価格、低消費電力で、しかもカバレッジ(通信範囲)も十分なセルラーIoT(CIoT:Celler IoT)仕様の検討が、MTC(エム・テーシー。Machine Type Communications、3GPPにおけるM2Mの表現)という名称で開始された。これは「LTE-M」とも呼ばれる。

 このような流れの中で実現されたのが、表2に示す、LTEをベースにしたLTE Cat-M1(1.4MHz幅)、NB-IoT(200kHz幅)などの仕様である。

 表2からわかるように、LTEベースのIoT対応規格は、

(1)LTEベースのCat-1、Cat-0の流れを汲むCat-M1(LTE-M)注17

(2)LTEベースのNB-IoT(狭帯域通信)

の2つの仕様が策定されたのである。

〔3〕Cat-M1は移動向け用途、NB-IoTは固定向け用途

(1)移動向け用途:Cat-M1

 両者の違いを、図5に示す。Cat-M1は、旧Cat-1と多少重複するところもあるが、ある程度移動があるケースの規格であり、またデータ量が多い(表2に示す1Mbps程度)スマートグリッド管理や、リストバンドなどのウェアラブル端末による健康管理や医療・スポーツ分野、子供・高齢者などの追跡、環境モニタリングなどが想定されている。

図5 いろいろなLPWA技術とそのアプリケーション適用分野の例

図5 いろいろなLPWA技術とそのアプリケーション適用分野の例

出所 エリクソン・ジャパン「LPWAの技術と市場動向」、2016年10月11日

(2)固定向け用途:NB-IoT

 NB-IoTは、基本的に静止しているスマートメーター(電気メーター、ガスメーター、水道メーター)をはじめ、スマートシティの照明や廃棄物管理、農業やホームオートメーションなどの用途が想定されている。このNB-IoTは、図5に示すように、前述した非セルラー系のLPWAと競合あるいは共存する領域となっており、今後の展開が注目されている。

(3)Cat-M1とNB-IoTの端末用モジュール・コスト

 図5に示すように、大量生産を前提としてCat-M1の端末用モジュールコストは10ドル/個(約1,000円/個)以下、NB-IoTは5ドル/個(約500円/個)以下になると見られている。

〔4〕すでに開始されているCat-M1、NB-IoTなどのフィールド試験

(1)エリクソンの例

 現在、Cat-M1やNB-IoTのサービスはフィールド試験中であるが、エリクソンの場合は、基地局のソフトを変更するだけでCat-M1やNB-IoTに対応できる。現在、米国のAT&Tやベライゾン(Verizon)、北欧のテリアソネラ(TeliaSonera)、中国のチャイナモバイル(中国移動)などでフィールド試験が行われている。

 また、KDDIは、エリクソンの3GPPリリース13に基づくCat-M1とNB-IoTの両方に対応するセルラーLPWA装置を使用して、セルラーLPWAテクノロジーの検証に成功したと発表している(2016年6月)注18

(2)ファーウェイの例

 中国のファーウェイ(HUAWEI、華為技術)は、NB-IoTに準じた世界初の商用チップ「Boudica」(ブーディカ。古代ケルトの女王の名に由来)をリリースした(2016年9月注19)。中国・深圳(しんせん)で、チャイナ・テレコム(中国電信)、深圳水務集団(深圳の水道会社)とともに、中国で初めてNB-IoTを活用した水道メーター(スマートメーター)の読み取りに関するフィールド試験を実施している。大規模な商用展開は、2017年となる見込みである。

*    *    *

 以上、セルラーIoT、非セルラーIoTの両面からLPWAの最新動向を見てきたが、後編は、セルラーLPWA(セルラーIoT)がどのようにして低価格・低消費電力を実現したのか、各国のCat-M1、NB-IoTの取り組みや今後の課題などを解説する。(次号に続く)

◎取材協力(敬称略)

藤岡 雅宣(ふじおか まさのぶ)

藤岡 雅宣(ふじおか まさのぶ)

現職:エリクソン・ジャパン株式会社CTO(チーフ・テクノロジー・オフィサー)

1998年に日本エリクソン(現エリクソン・ジャパン)入社。IMT2000プロダクト・マネージメント部長や事業開発本部長として新規事業の開拓、新技術分野に関わる研究開発を総括。2005年2月より現職。エリクソン入社以前は、KDDにてネットワーク技術の研究や新規サービス用システムの開発を担当。

著書として『ISDN絵とき読本』『ワイヤレスブロードバンド教科書』『IMS入門』『ワイヤレス・ブロードバンドHSPA+/LTE/SAE 教科書』(いずれも共著)など。


▼ 注15
EC-GSM-IoT:Extended Coverage GSM IoT、3GPPのリリース13で標準化されるGSM(2G)の通信距離を拡張(Extended Coverage)によるセルラーIoT向け規格。IoTサポートのためのGSM/EDGEネットワーク用規格。EDGEとはEnhanced Data rates for Global Evolutionの略で、GSMの拡張規格の意味。
▼ 注16
3GPPでは、標準技術仕様がグループ化されており、リリース(Release)と呼ばれる機能セット単位でリリース番号を付与(一定期間)して標準技術書を発行している(図4参照)。例えば、EC-GSM-IoT、NB-IoT、Cat-M1は、リリース13(2014〜2016年)で標準化され、基本的に新しいリリースは、古いリリースの機能を包含している。

▼ 注17
Cat-M1:Category M1。LTEベースのIoT端末向け無線技術という意味で「LTE-M」(LTE-Machine Type Communications)とも言われる。M1の「1」は、Cat-M1がCat-M2(バージョン2)へ進化する可能性を含めて、いわゆるバージョン1という意味である。

▼ 注18
http://news.kddi.com/kddi/corporate/newsrelease/2016/06/29/1885.html

▼ 注19
http://www.huawei.com/jp/news/jp/2016/HWJP20160906i

ページ

関連記事
新刊情報
5G NR(新無線方式)と5Gコアを徹底解説! 本書は2018年9月に出版された『5G教科書』の続編です。5G NR(新無線方式)や5GC(コア・ネットワーク)などの5G技術とネットワークの進化、5...
攻撃者視点によるハッキング体験! 本書は、IoT機器の開発者や品質保証の担当者が、攻撃者の視点に立ってセキュリティ検証を実践するための手法を、事例とともに詳細に解説したものです。実際のサンプル機器に...
本書は、ブロックチェーン技術の電力・エネルギー分野での応用に焦点を当て、その基本的な概念から、世界と日本の応用事例(実証も含む)、法規制や標準化、ビジネスモデルまで、他書では解説されていないアプリケー...