ヤマト運輸とDeNAは2017年4月16日、自動運転車による荷物宅配を想定したサービス「ロボネコヤマト」の実用実験を開始すると発表した。実験の場は神奈川県藤沢市の鵠沼海岸1丁目~7丁目、辻堂東海岸1丁目~4丁目、本鵠沼1丁目~5丁目。対象エリアの世帯数は約1万2000で、人口はおよそ3万人。実験期間は2017年4月17日から2018年3月31日までのおよそ1年間。
図 「ロボネコヤマト」の実験対象エリア
出所 ヤマト運輸
この実験では、荷物を受け取る利用者が指定した時間、場所に配送車が向かう「ロボネコデリバリー」と、地元商店の商品をインターネットで注文し、その品を配送車が運ぶ買い物代行サービス「ロボネコストア」の2種類のサービスを提供する。配送には専用の電気自動車(EV)を使用する。日産自動車の「e-NV200」を改造した車両を3台投入し、需要が増えてきたら追加投入も検討するとしている。
図 「ロボネコヤマト」で使用する日産自動車の電気自動車「e-NV200」
出所 ヤマト運輸
サービス利用者はまず、ヤマト運輸の会員制Webサイト「クロネコメンバーズ」で会員登録する必要がある。登録が済んだら、サイトにログインすることで時間指定などのサービスを利用できる。例えば、ロボネコデリバリーでは、配送車の到着時間を10分刻みで指定でき、到着場所を指定するときも道路の右側と左側のどちらから荷物を受け取るのかといったことまで指定できる。
図 ロボネコデリバリーの配送場所と配送時間を指定する画面。時間は10分単位で指定でき、道路の右側、ひだりがわどちらから受け取るのかも指定できる
出所 ヤマト運輸
指定時刻の3分前になると、自動音声でもうすぐ到着することを伝える電話が入る。指定の時間、指定の場所に配送車が到着したら、利用車自身の手で配送車の扉を開けて、荷物を取り出す。配送者の中には、鍵がついたロッカーのような保管ボックスを据え付けてあるので、利用者は事前に受け取っていた暗証番号を入力するか、QRコードをかざすと、利用者の荷物が入っている保管ボックスの扉が開く。あとはボックスから利用者自身が荷物を取り出せばよい。利用者自身が荷物を取り出す形にしているのは、配送車の自動運転を想定しているためだ。無人の自動運転で配送車がやってきても、荷物を渡してくれる人はどこにもいないというわけだ。ロボネコデリバリーは、追加料金なしで利用できる。
図 配送車の中には保管ボックスを据え付けてある。利用者は自身の手でボックスを開けて荷物を取り出す
出所 ヤマト運輸
ロボネコストアは、藤沢市の地元商店の商品を注文できる仮想ショッピングモール。さまざまな店舗の商品をロボネコストアのサイトで一括注文できる。利用者が注文した品は、ロボネコデリバリーの配送車と同じ車が配送する。注文を受けた商店主は、配送車がやってくるのを待って、配送車内の保管ボックスの商品を入れる。荷物を受け取るときは、ロボネコデリバリーと同じように時間と場所を指定し、やってきた配送車の保管ボックスから利用者自身が取り出す。保管ボックスは冷凍冷蔵品の収納にも対応している。ロボネコストアは注文総額が3000円以上なら無料で利用できる。3000円未満の場合は配送料として324円(税込)が必要になる。
実験開始当初は、人間が配送車を運転する形態とするが、2018年をめどに一部区間で自動運転を開始する予定を立てているという。完全に自動運転とするか、低速で走行する住宅街、市街地に限って自動運転とするかなど、自動運転の範囲は今後の両社の協議で決めるとしている。