[ニュース]

石炭運搬船でバイナリー発電、神戸製鋼所が川崎汽船の船舶で運用試験を開始

2019/02/01
(金)
インプレスSmartGridニューズレター編集部

神戸製鋼所は、同社が開発に取り組んでいる「舶用バイナリー発電システム」の長期実船運用試験を開始すると発表した。

神戸製鋼所は2019年2月1日、同社が開発に取り組んでいる「舶用バイナリー発電システム」の長期実船運用試験を開始すると発表した。同日に竣工した川崎汽船の石炭専用船「CORONA YOUTHFUL」(9万1000トン)に最大出力100kWの舶用バイナリー発電システムを搭載し、実際に船舶を運用しながらおよそ3年間にわたって発電システムの性能や耐久性を確認する。

図 実船運用試験の舞台となる石炭専用船「CORONA YOUTHFUL」

図 実船運用試験の舞台となる石炭専用船「CORONA YOUTHFUL」

出所 神戸製鋼所

バイナリー発電とは、比較的低温の熱源でも発電できる発電方式。日本では地熱や温泉水などを利用した小規模な発電所での採用例が多い。バイナリー発電機はタービンが付いた環状のパイプの中を媒体が循環するような形になっており、媒体には沸点が低いものを使う。比較的低温の熱源を利用して蒸気を作り、タービンを回して発電する。ちなみに、地熱や温泉水で使用するバイナリー発電システムでは、媒体にペンタン(C5H12)などを利用する。ちなみにペンタンの沸点は約36℃。

今回の長期実船運用試験では、船舶の主エンジンが排出する熱でバイナリー発電システムを動作させる。発電した電力は船舶の動力の補助電源などの用途で有効に活用する。エンジンの排熱は今まで未利用になっていたものであり、それを有効に活用して船舶内で使用する電力を発電するわけだ。

神戸製鋼所によると、2018年4月に国際海事機関(IMO:International Maritime Organization)が、船舶に対して2008年比で2030年までにCO2排出量を40%減、2050年までに70%減という目標を設定した。このため、船舶業界ではCO2削減対策が大きな課題となっている。神戸製鋼所は舶用バイナリー発電システムを世界中で拡販していく方針を示している。


■リンク
神戸製鋼所
川崎汽船

TOPに戻る

関連記事
新刊情報
5G NR(新無線方式)と5Gコアを徹底解説! 本書は2018年9月に出版された『5G教科書』の続編です。5G NR(新無線方式)や5GC(コア・ネットワーク)などの5G技術とネットワークの進化、5...
攻撃者視点によるハッキング体験! 本書は、IoT機器の開発者や品質保証の担当者が、攻撃者の視点に立ってセキュリティ検証を実践するための手法を、事例とともに詳細に解説したものです。実際のサンプル機器に...
本書は、ブロックチェーン技術の電力・エネルギー分野での応用に焦点を当て、その基本的な概念から、世界と日本の応用事例(実証も含む)、法規制や標準化、ビジネスモデルまで、他書では解説されていないアプリケー...