新日鉄住金エンジニアリングはバイナリー発電設備の販売を始めた。米Tas Energy社から熱交換技術の供与を受けて、事業に参入する。
新日鉄住金エンジニアリングは2016年10月13日、バイナリー発電設備の販売を始めた。米Tas Energy社から熱交換技術の供与を受けて、事業に参入する。Tas Energy社は、米国とトルコの11カ所にバイナリー発電設備を合計16基納入した実績を持つ企業だ。納入した機器の出力を合計すると150MWになる。
バイナリー発電は比較的低温で気化する媒体を蒸発させて、その蒸気でタービンを回して発電するもの。タービンを通過した蒸気は液体に戻るので、熱源に戻して再び蒸気にしてタービンを回す。比較的温度が低い熱源を利用して発電できることが特徴だ。
日本には温泉が多数存在するが、温泉の熱はバイナリー発電の熱源として好適だ。実際に、温泉を利用したバイナリー発電設備の例もある。また、地熱発電にも利用できる。地中から吹き出す高温の蒸気で高出力のタービンを回した後、温度が下がった蒸気をバイナリー発電の熱源に利用するのだ。温泉も地熱資源も豊富な日本では、バイナリー発電設備の需要は高まっていくと考えられる。
新日鉄住金エンジニアリングは今回、Tas Energy社から一般的なバイナリ発電の技術に加えて、「超臨界サイクル」と呼ぶ独自技術の供与も受けている。一般的なバイナリ発電では、媒体を加熱して蒸気のような状態にしてタービンを回すが、超臨界サイクルでは媒体を加熱するだけでなく高い圧力をかける。こうすると媒体が「超臨界」という状態に変化する。この状態になると媒体の熱損失が少なくなり、結果として発電量も上がるのだ。
図 Tas Energy社が建設したバイナリー発電設備の例

出所 新日鉄住金エンジニアリング
新日鉄住金エンジニアリングは、今回提供を始める設備を、地熱発電や温泉を利用した発電、そして工場の排熱を利用した発電といった用途に向けて売り込んでいく。
■リンク
新日鉄住金エンジニアリング
関連記事
神戸製鋼所、洞爺湖での温泉発電に向けてバイナリー発電システムを納入
2017年3月15日 0:00
高温高圧の二酸化炭素でタービンを回して発電、2017年の運転開始を目指して東芝など4社が開発中
2016年11月1日 0:00
九電みらいエナジーと九州電力、鹿児島県指宿市の地熱バイナリー発電所を建設開始
2016年8月2日 0:00
インドネシアで建設中の世界最大規模の地熱発電所が一部完成、営業運転開始
2017年3月23日 0:00
はで始まるスマートグリッド用語
2014年10月29日 20:39
三菱日立パワーシステムズ、福島県いわき市で石炭ガス化複合発電設備の工事を開始
2018年3月14日 0:00