DHLは、アメリカでの配達業務で使用する電気自動車63台を導入したと発表した。
DHLは2019年2月4日(アメリカ東部標準時間)、アメリカでの配達業務で使用する電気自動車63台を導入したと発表した。今回導入した車両はアメリカの商用車メーカーであるWorkhorse Groupが製造した「NGEN-1000」。DHLはまず、30台をサンフランシスコに投入する意向を示している。
図 DHLが配達用に導入した電気自動車「NGEN-1000」
出所 Workhorse Group
「NGEN-1000」は1回の充電で最長100マイル(160.934km)走行でき、配達員の身体的負荷を考えて床を低く作っている。そして天井を高くすることで荷物収納スペースを拡大している。
DHLは集荷、配達に使用する車両の70%を2025年までにCO2を電気自動車など、CO2排出量が少ないものに転換するという目標を掲げている。そして2050年には、物流業務で発生するCO2をゼロにするとしている。
この目標を達成するためにDHLはこれまで、ハイブリッド車、圧縮天然ガス(CNG:Compressed Natural Gas)車、クリーンディーゼル車などを導入している。
■リンク
Workhorse Group
関連記事
Anheuser-Busch、Teslaの電動トレーラーを40台発注―ビール輸送の物流網に投入予定
2017年12月11日 0:00
エスライン、中部地区の集配やルート配送に向けてEVトラック「eCanter」を5台導入へ
2018年11月9日 0:00
昭和シェル石油、関東で初めて大型LNGトラックへの燃料供給を開始
2018年9月14日 0:00
加速するEV(ZEV)転換への世界的潮流
2022年1月9日 0:00
UPSが環境保護に向けて新たな目標、2020年には配送車の1/4を代替燃料車かPHV/EVなどに転換
2017年7月4日 0:00
大阪ガス、天然ガスを燃料とするタンクローリーを日本で初めて導入
2016年10月19日 0:00