[展示会]

【2008台湾レポート<前編>】台湾政府が推進するWiMAX/FTTHによる新世代ブロードバンド

2008/11/10
(月)
SmartGridニューズレター編集部

台湾(台北)の世界貿易センター(TWTC)の南港展示会場で、去る10月7日〜11日の5日間、①TAITRONICS 2008(第34回台北国際見本市)、②2008ブロードバンド台湾、③台湾RFID(台湾国際RFIDアプリケーションショー)というICT(情報通信技術)に関する3つ展示会が同時開催された。この3つの展示会は、TAITRA(中華民国対外貿易発展協会)とTEEMA(台湾区電気電子工業同業公会)によって主催されたが、出展者数は1000社を超え、7万名以上(欧米をはじめ日本・中国本土、インドなどのバイヤーは約6000名参加)の来場者でにぎわった。ここでは、台湾における通信産業の国際的なビジネス・チャンスの拡大を目指して、光ファイバ(FTTH)とWiMAXによるブロードバンドを軸にアピールした、第1回「2008ブロードバンド台湾」に焦点を当て、前編と後編の2回に分けてレポートする。

TAITRA:Taiwan External Trade Development Council
TEEM:Taiwan Electrical and Electronics Manufactures’ Association

【2008ブロードバンド台湾レポート1】台湾政府が推進するWiMAX/FTTHによる新世代ブロードバンド

≪1≫オープニング:馬英九総統=国際的なブロードバンド通信産業の発展を=

今年(2008年)、台北に完成したばかりの新・世界貿易センターの南港(NANGAN)展示会場では、前述したTAITRONICS 2008、2008ブロードバンド台湾、台湾RFIDに加えて、内外からの多数のVIPを招いて台北サミットも同時に開催された。

写真1 馬 英九(Ying-jeou Ma)氏(台湾総統)
写真1 
馬 英九氏(Ying-jeou Ma)
(台湾総統)

オープニング・セレモニーの挨拶にたった台湾総統の馬 英九(Ying-jeou Ma)氏(写真1)は、「私が台北市長の時代に建設を促進した、この南港(NANGAN)展示会場で、3つの展示会と台北サミットが開催されることは大変光栄である。ここに参加された多くのCEOの皆さんがお互いに大いに意見を交換され、国際的なブロードバンド通信産業の発展に貢献されることを期待したい」と述べた。

また、主催者側を代表して、TEEMA会長のアーサー・Y・C・チャオ(Arthur Y.C. Chiao、焦佑鈞)氏(写真2)は、「台湾にとって電気・電子産業は非常に重要な産業であり、2007年に全製造金額は2178億USドル(21兆7800億円)に達した。これは台湾の全製造部門の50.9%になり、前年比11.5%の成長である。また、このうち輸出額は1211.7億USドルにのぼり、台湾の全輸出総額の49.1%を占めている」と、今回の展示会の重要性を力説した。


写真2 アーサー・Y・C・チャオ(Arthur Y.C. Chiao、焦佑鈞)氏(TEEMA会長)
写真2 
アーサー・Y・C・チャオ氏
(Arthur Y.C. Chiao、焦佑鈞)
(TEEMA会長)

このオープニング・セレモニーを皮切りに、展示会がスタートしたが、ここではM-台湾計画を背景にして開催された「第1回2008ブロードバンド台湾」を中心的にレポートする。この展示会の内容を理解するためには、その背景にある台湾の国家戦略をとらえておくことが重要となる。そこで、この展示会のレポートと並行して、野村総合研究所(NRI) 台北支店 シニア・コンサルタント 村井 則之氏にお聞きした、台湾のブロードバンドに関する「特別インタビュー」を掲載しているので参照されることをおすすめする。

また、展示会のレポートの前に、台湾の概要とインターネットなどの利用・普及状況を見てみると、表1に示すように、台湾の面積は日本の九州よりやや小さく、人口は日本の1/5弱であり、インターネットへの加入者数は1555万人と全人口の67%と言う普及状況にある。


表1 台湾の概要とインターネットの加入者数(出典:III-FIND,ITRI&Dept.of Population,Jan,2008)
(クリックで拡大)


≪2≫M-台湾計画からi-台湾計画へ

「第1回2008ブロードバンド台湾」の展示会場で最も目を引いた展示は、台湾経済部(MOEA:Taiwan Ministry of Economic Affairs)がハイテク時代のライフ・スタイルを展示した「ブロードバンド・ワールド館(パビリオン)」であった。

同パビリオンでは、M-台湾計画の中核的な技術となる「光ファイバ網/FTTH(写真3の中央右)と写真3の左側のWiMAX等(写真4)」のコンビネーションによる新世代のブロードバンドの展示・デモが展開された。


写真3 ブロードバンド・ワールド館の光ファイバとWiMAXのデモ:光ファイバの部分
(クリックで拡大)



写真4 ブロードバンド・ワールド館の光ファイバとWiMAXのデモ:WiMAXの部分
(クリックで拡大)


写真5 イアン・リー(Ian Lee、李文欽)氏(台湾経済部 プロジェクト・マネージャ)
写真5 
イアン・リー氏
(Ian Lee、李文欽)(台湾経済部
プロジェクト・マネージャ)

このパビリオンの責任者である台湾経済部 プロジェクト・マネージャのイアン・リー(Ian Lee、李文欽)氏(写真5)は、この展示デモについて、「このプロジェクトを推進するM-台湾計画は2009年までの計画であるが、計画当時に比べて光ファイバのコストが安くなったこと、また、一般家庭のユーザーからADSLよりもより高速なブロードバンドへの要求が高まってきたことから、いよいよ実現のフェーズに入ってきた」と、大きな期待を込めて語った。

さらに、李(リー)氏は「馬 英九総統は、このM-台湾計画の次に、2009年以降の計画として、i-台湾計画を立案している(iはintelligentを意味)」と次のプロジェクトが立案されていることを披露した。このi-台湾計画では、まず台北でのFTTHの普及率を高め、WiMAXと連携させて、当面家庭では100Mbps、屋外では10Mbps以上のブロードバンド環境を実現する計画である。李(リー)氏は「2年以内の2010年頃には80%くらいの普及率にもっていきたい」と抱負を語った。光ファイバの敷設工事は2009年からスタートしスピードを上げて全国展開させ、2年以内には完成させる計画となっている。


≪3≫台湾政府(経済部)が推進する光ファイバとWiMAXによる新世代ブロードバンド

前出の写真3に示したようにパビリオンの中央には、FTTHを実現する光ファイバ・ネットワークのインフラのイメージが展示された。実際に、各家庭につながる下水道溝(台湾ではかなり以前から整備されている)を利用して、テンション・ガイド工法と言う方式で光ファイバを敷設するデモも行われた。このテンション・ガイド工法は、1980年代に日本で開発された工法である。

〔1〕アルカテル・ルーセントやZyXEL、TECOMなどが協力

今回のパビリオンにおける光ファイバとWiMAXの連携によるデモは、アルカテル・ルーセントの協力を得て、局側にG-PON(Gigabit PON)方式のOLT(Optical Line Terminal、局側の光回線終端装置)を配置し、家庭側にはZyXELやTECOMなどから提供されたONT(Optical Network Terminal 、ユーザー側の光加入者線終端装置)が設置されて行われた。台湾のブロードバンドは、現在ADSLが中心(普及率68%)で、各家庭までの光ファイバは敷設されていないため、2009年から本格的に光ファイバを敷設しFTTHを実現する計画が推進されている。会場ではG-PON方式でデモが行われたが、まだ正式な決定ではなく日本などで採用されているGE-PON(Gigabit Ethernet PON)方式も検討中とのことであった。

〔2〕デモに使用されたWiMAX関連製品

また、前出の写真4に示したように、この光ネットワークと連携したWiMAXによるワイヤレス・ブロードバンドのデモは、台湾の先進的なWiMAX関連製品のベンダーであるZyXEL、TECOMなどの協力をえて行われた。実際のデモでは、写真4に見るように、両社からWiMAX用の小型基地局(BS:Base Station)やWiMAXCPE、PC用のWiMAX Express Card(写真6)やWiMAX USB Dongle(写真7)、監視用のSIPベースのネットワーク・カメラ(SIP Cam、写真8)などが提供された。

写真4に展示されている例えばTECOM社のWiMAX用のBS(Base Station、小型基地局。WM5071)は、IEEE 802.16e-2005に準拠した製品で、2.5GHz帯/3.5GHz帯の周波数帯に対応し、スケーラブルOFDMA(SOFDMA)を採用した、10MHz幅のTDD(時分割複信)方式の基地局となっている。


写真6(左) WiMAX Express Card(ZyXEL製WIMAX用ノートPC 向けの拡張カード)/
写真7(中央) WiMAX USB Dongle(TECOM製WiMAX通信用のUSBアダプタ)/
写真8(右) SIP Cam(ZyXEL製SIPベースのネットワーク・カメラ)(クリックで拡大)


一方、これらのブロードバンド環境によって実現される新しいライフ・スタイルのイメージなども紹介され、来場者にアピールした。具体的には、公園で撮影した子供の写真を友達や家族に送って共有したり、WiMAX対応ワイヤレス・カメラ(SIP Cam)による24時間監視、家庭におけるIP電話やIPTV (VoDなども含む。写真9)をはじめ、ゲームなどのエンターテインメント、遠距離学習などのデモが行われた。


写真9 ブロードバンド・ワールド館のリビング・ルームでIP電話やIPTVを楽しむ
(クリックで拡大)


≪4≫世界各国のWiMAXへの投資状況と台湾のWiMAX機器メーカー

また、同パビリオンでは、台湾経済部(MOEA)がまとめた「Discover the WiMAX in Taiwan」というWiMAXの市場分析や台湾のWiMAX産業を紹介した、小冊子が配布された。その中から参考までに、米国、ロシア、台湾、韓国、日本、ブラジル、インドなど世界各国のWiMAXへの投資状況(2006年〜2010年)を表2に、台湾におけるWiMAX機器の開発・メーカーを表3に紹介する。


表2 各国のWiMAXへの投資状況(2006年〜2010年)
(クリックで拡大)



表3 台湾におけるWiMAX機器の開発・メーカー 一覧(クリックで拡大)

CPE:Customer Premises Equipment、ユーザー宅内機器
BS:Base Station、基地局
移動:IEEE802.16e-2005準拠のWiMAX製品
固定:IEEE802.16-2004準拠のWiMAX製品


表2、表3からも、WiMAXが国際的な広がりをもって、普及し始めていること、WiMAX関連製品の開発・メーカーが急速に増えていることがわかる。

最後に李(リー)氏は、「WiMAXは、国際的にもワイヤレス・ブロードバンドの地位を確立し、認知されつつある。私たちはこのプロジェクトをさらに発展させ、M-台湾計画からi-台湾計画に移行する過程で、台湾がWiMAX関連機器の国際的な生産拠点になり、世界に貢献できるように、ビジネスを展開していきたい」と締めくくった。

——つづく——


関連記事
新刊情報
5G NR(新無線方式)と5Gコアを徹底解説! 本書は2018年9月に出版された『5G教科書』の続編です。5G NR(新無線方式)や5GC(コア・ネットワーク)などの5G技術とネットワークの進化、5...
攻撃者視点によるハッキング体験! 本書は、IoT機器の開発者や品質保証の担当者が、攻撃者の視点に立ってセキュリティ検証を実践するための手法を、事例とともに詳細に解説したものです。実際のサンプル機器に...
本書は、ブロックチェーン技術の電力・エネルギー分野での応用に焦点を当て、その基本的な概念から、世界と日本の応用事例(実証も含む)、法規制や標準化、ビジネスモデルまで、他書では解説されていないアプリケー...