[特別レポート]

― 米国最大級の電力業界関連のイベント「DistribuTECH 2016」速報 ― 22社によるOpenFMB(EnergyIoT)のデモが開催!

2016/02/12
(金)
インプレスSmartGridニューズレター編集部 コントリビューティングエディター 新井宏征

■ディスアグリゲーションのリーダー企業「Bidgely」の最新サービス

 Bidgely(ビッジリー)はディスアグリゲーション(機器分離)と呼ばれる技術を用いた家庭向けのサービスを提供している企業である。ディスアグリゲーションとは、家全体の電力利用量を分解して、どのような電気機器が使用されていて、それぞれどのくらいの量を利用しているのかを推定する手法である。

 既刊『スマートハウス/コネクテッドホームビジネスの最新動向2015』においてディスアグリゲーション技術について取り上げているが、これを使ったサービスを提供している企業の中でもリーダー的な存在であったのがBidgelyという企業であり、同社も今回、出展していた。

■近隣家庭と比較して家庭の使用電力の節電ができる!?

 ディスアグリゲーション技術を使ったBidgelyのサービスは、HomeBeat(ホームビート)ブランドで提供されている。DistribuTECH2016では、同サービスのモバイルアプリの最新版を見ることができた。

写真4  Bidgelyのモバイルアプリの画面

 画面の中ほどに棒グラフ(黒色とオレンジ色)があるが、これはサービスを利用しているユーザー(需要家)の電力利用量を近所の家庭の利用量と比較して示しているところである。Bidgelyは、スマートメーターから得られた電力使用量の情報をもとに、似通ったタイプの近隣家庭の電力使用量を平均値として黒色の棒グラフに示している。これを見たユーザー(オレンジ色の棒グラフ)は、単に自分の家が他と比べて使いすぎているということがわかるだけではなく、ディスアグリゲーション技術によって明らかになった機器ごとの利用状況を確認し、利用料削減のための具体的な策を講じることができる。

 実際の画面はUI(User Interface、ユーザインタフェース)も直観的でわかりやすいもので、ユーザーにとってより親しみやすいサービスに進化していることがわかった。

 同社のサービスはカリフォルニア州のユーティリティであるPG&Eで実証実験を行っているほか、最新情報ではドイツ第2位の電力会社であるRWE(エル・ヴェー・エー)への導入も発表されるなど、ますます大きな注目を集めている。

 なお、本記事で紹介したOpenFMBやBidgelyの最新サービスの詳細や同展示会についてのレポートは、近々発売予定である。

ページ

関連記事
新刊情報
5G NR(新無線方式)と5Gコアを徹底解説! 本書は2018年9月に出版された『5G教科書』の続編です。5G NR(新無線方式)や5GC(コア・ネットワーク)などの5G技術とネットワークの進化、5...
攻撃者視点によるハッキング体験! 本書は、IoT機器の開発者や品質保証の担当者が、攻撃者の視点に立ってセキュリティ検証を実践するための手法を、事例とともに詳細に解説したものです。実際のサンプル機器に...
本書は、ブロックチェーン技術の電力・エネルギー分野での応用に焦点を当て、その基本的な概念から、世界と日本の応用事例(実証も含む)、法規制や標準化、ビジネスモデルまで、他書では解説されていないアプリケー...