[大震災に対するICTを活用した 危機管理システムの構築]

大震災に対するICTを活用した危機管理システムの構築≪前編≫

─ 東日本大震災からの教訓をもとに ─
2014/09/01
(月)
野口 正一 公益財団法人仙台応用情報学研究振興財団 理事長

災害からの迅速な復旧に必要な危機管理システム

ここまで述べてきた、電気通信サービスの被害について、東日本大震災と阪神・淡路大震災を比較したものを表4に示す。   

以上、東日本大震災による人的被害、家屋被害、電気・ガス・水道のインフラ被害、電気通信サービスの被害について、実際の数を見てきた。
 
ここから導き出されるのは、中央の管理システムと被災地のすべてのものとを結ぶ強固な(途絶しない)ネットワーク、そしてそのうえに構築される高度な危機管理システムがあれば、より迅速な大震災の復旧が行えたのではないかということである。
 
言い換えれば、災害からの復旧には、時々刻々変化する数多くのセンサーデータ、個人、企業、自治体などのデータおよび各災害地域の情報を集積し、管理し、高度な処理を行って、個別的な行動計画をリアルタイムで各個別の関係者に提供できる巨大クラウドシステムの構築が必要とされている。
 
これらに加え、東日本大震災においては、特に小規模FM放送局やインターネット電話(IP電話)、Twitter、FacebookなどのSNSが通信手段として活躍したほか、災害時優先電話として扱われた公衆電話も大きな役割を果たしたことも重要である。
 
 
被災地域における管理システムの要求は多種多様であり、時間とともにその内容は変化していく。被災地の実体験を通じてこの問題を整理するには、大災害の発生時点から、それぞれ時間の経過に沿ったフェーズに分けて分析を行い、それぞれの段階において対策を行うことが必要となる。
 
 
後編では、それぞれのフェーズに合わせた対応と、今後、災害に強いICTインフラを構築するためにはどのようにすればよいか、具体的に見ていく。      
(後編に続く)

 

ページ

関連記事
新刊情報
5G NR(新無線方式)と5Gコアを徹底解説! 本書は2018年9月に出版された『5G教科書』の続編です。5G NR(新無線方式)や5GC(コア・ネットワーク)などの5G技術とネットワークの進化、5...
攻撃者視点によるハッキング体験! 本書は、IoT機器の開発者や品質保証の担当者が、攻撃者の視点に立ってセキュリティ検証を実践するための手法を、事例とともに詳細に解説したものです。実際のサンプル機器に...
本書は、ブロックチェーン技術の電力・エネルギー分野での応用に焦点を当て、その基本的な概念から、世界と日本の応用事例(実証も含む)、法規制や標準化、ビジネスモデルまで、他書では解説されていないアプリケー...