タスク・グループC〔Task Group C (Conformance、適合性)〕
タスク・グループC 〔TG C(P802.16C)〕は、IEEE 802.16-2004標準に基づいて作られた基地局や端末の無線インタフェースに対して、すでに存在しているISO/IEC標準やITU-T X.296勧告などに相当する「プロトコル標準実装の適合性」(PICS : Protocol Implementation Conformance Statement。標準化されたプロトコルの実装が適正かどうかを評価する手順の規定文書)の標準を制定することを目指している。具体的には、無線インタフェースに関する実装機能の内容や、オプションなどを標準化することを目的としている。
現在、スポンサー投票(Sponsor Ballot:スポンサー投票は、802.16WGの上部組織のIEEE 802-SAでの投票)の段階となっており、2006年5月にイスラエル・テルアビブで開催された会合において、P802.16-Conformance04(Part-4)/D7(Draft7)が、Rev-Com(IEEE-SA Standards Board Standards Review Committee、IEEE標準化協会理事会の標準ドキュメント審査委員会)に提出されることが決定された。
ネットワーク管理タスク・グループ〔Network Management Task Group〕
[1] P802.16i(Mobile MIBs、モバイルMIB。MIB:Management Information Base、管理対象のデータベース)
[2] P802.16g(Management Plane Procedures & Services、管理機能の手順とサービス)
[3] P802.16k(802.1D Bridging、ブリッジ機能)
など複数のタスク・グループに分かれている。
- TGi (P802.16i/モバイルMIBs)
TGi は、IEEE 802.16標準のPHY(物理層)、MAC層に関連する管理手順であるMIBをモビリティ機能の拡張に対応させることを対象として活動を進めており、現在、基本文書(Baseline Documents)の作成を進めている段階である。
- TGg (P802.16g/管理機能の手順とサービス)
TGg は、IEEE 802.16標準に準拠ずるデバイスの管理に関する標準手順やインタフェースを開発するために、IEEE 802.16-2004標準およびIEEE 802.16e-2005標準のPHY、MAC管理エンティティ(管理機能)の拡張を目的とし、ネットワークのリソース、モビリティ、スペクトルの効率的な管理と、機器の相互接続性の容易性の実現を図るための標準策定を進めている。現在、投票(Letter Ballot:レター投票は、802.16WGの内の投票で投票権を持つWG構成員により行われる。)に向けたドキュメントの作成を進めている。
- TGk (P802.16k/802.1D、ブリッジ機能)
TGk は、IEEE 802.16をMACブリッジに対応させるため、IEEE802.1D(MAC Bridges)標準の改訂を目的としたタスク・グループで、802.1D規格文書の第6章に示された、内部サブレイヤと802.16MACの間のサービス・インタフェース・マッピング(対応付け)に関する追加、さらに、第7章に示された優先制御マッピングに関するMACの追加、Annex A(追加仕様A)のPICSに関する事項を含む。
TGh(ライセンス免除タスク・グループ)
TGh 〔P802.16h:License-Exempt (LE) Task Group〕は、既存の無線システム(Primary User)が運用しているスペクトル(周波数)において、ライセンス免除(免許不要)システムとしてIEEE 802.16が共存するために必要となる、運用ポリシーやMACメカニズムの拡張などの改訂を目的としたタスク・フォース(作業グループ)である。
現在、固定利用を想定して基本文書(Baseline Documents)の作成を進めている段階であるが、2006年7月会合で、モバイルの利用も想定したPARに修正が行われる検討も進められている。