[特別レポート]

5G SAで「ネットワークスライシング」の商用展開始まる!

―2027年に5Gユーザー数が主流へ、そして6Gへ―
2025/03/31
(月)
フリーライター 篠田 哲/インプレスSmartGridニューズレター編集部

エリクソンが独自に調査し定期的に発表している「モビリティレポート」。2024年11月版(図1)では、5G SA(Stand Alone)の本格的な普及を背景に、ますます成長を続ける5Gモバイルネットワークの市場動向に加えて、5G関連の最新技術情報、5G SAの本命の1つといわれるネットワークスライシングのユースケースなどが発表された。 ここでは、エリクソン・ジャパン株式会社CTOの鹿島 毅(かしま つよし)氏による同レポートの概要および2030年を予測する重要なデータについて紹介する。

写真1 エリクソン・ジャパン株式会社 CTO 鹿島 毅(かしま つよし)氏 図1 エリクソンモビリティレポートの表紙(2024年11月26日発行、全40ページ)

出所 編集部撮影

出所 エリクソンWebサイト

 

[5Gの最新マーケット動向]

2027年に5Gユーザー数が主流となる

 2024年度第3四半期の5Gモバイル加入者数は1億6,300万件増加し、合計21億件となった。ただし、現状ではまだ4G(LTE)ユーザー数の方が多く、5Gユーザーが過半数を占めるようになるのは2027年前後になると予想される(図2)。
 5G通信は当初、4G(LTE)の設備と5Gの基地局を組み合わせたNSA(Non Stand Alone、4Gと5Gの併存システム)でサービスを開始、現在は、本来の5G専用機器や標準化された5GC(5G Core Network、5Gコアネットワーク)で構成する5G SA(Stand Alone)への移行が急ピッチで進められている。5G SAユーザーは現在12億人程度だが、2030年には30億人程度になるとエリクソンでは見込んでいる。
 SA化によって、従来のNSAでは提供できなかった各種の先進的な機能やサービスの提供が可能となり、それはマーケット全体のポテンシャルアップにもつながる。そこを睨み、今後は新たなサービスの開発や提供が活発になることが予想される。
 一方、2030年前後には次世代の「6G」(第6世代モバイル通信システム)も登場する。現在では、そのための標準化や周波数割当などの検討が進められている。

図2 2030年までのモバイル加入契約者数の推移(5Gは2030年に63億件に到達見込み)

出所 エリクソン・ジャパン株式会社、「エリクソンモビリティレポート 2024年11月版記者説明会」より

5G Advanced:5Gならではのサービス、機能の導入・展開が進む

 5G SAでは、5Gを発展させた拡張版で3GPPリリース18以降の仕様として検討されている「5G Advanced」と呼ばれる、次のような各種技術セットの導入が順次見込まれている(図3)。
 (1)複数の帯域を束ねることによって、通信速度を高速化するキャリアアグリゲーションによるダウンリンク(下り)/アップリンク(上り)通信
 (2)デバイスやユーザーごとの接続先の差別化
 (3)基幹業務用のタイムクリティカル通信(遅延時間などの時間制約の厳しい通信)
 (4)IoT機器と5G通信を行うための新しい通信規格「RedCap」(レッドキャップ)注1
 (5)衛星通信やドローン、船舶などすべての移動体を多層的につなげるNTN注2。現在、通信自体は4G(LTE)端末でも可能となっているが、3GPP注3で規定されているNTN通信方式の端末が2025年頃からの普及が見込まれている(後述する本編「トピックス」欄を参照)。
 これらの機能やサービスはネットワーク側だけでなく端末側の対応も必要であり、対応端末の普及状況も注視する必要がある。スマートフォン市場は、過去3年間縮小していたが、ここにきてプラスに転化、さらにAI機能の搭載や液晶が折りたためるモデルなど、新機種の投入もあり活況が見込める。それが5G SAの普及を刺激する、と鹿島氏は述べる。

図3 5Gテクノロジーのデバイス準備状況

FWA:Fixed Wireless Access、固定無線アクセス
出所 エリクソン・ジャパン株式会社、「エリクソンモビリティレポート 2024年11月版記者説明会」より


注1:RedCap:Reduced Capabilityの略、レッドキャップ。5G端末の機能を制限(機能縮小)した5GのIoT端末向け仕様(最大伝送速度:下り150Mbps/上り50Mbps)。RedCap(3GPPリリース17)についでeRedCap(3GPPリリース18)が策定されている。これらによって、監視カメラやスマートグリッド・デバイス、産業用センサー、その他のウェアラブル デバイスなどへの幅広い用途が可能になる。
・eRedCap:enhanced RedCap、RedCapを低消費電力化した 拡張RedCap仕様(最大伝送速度:上り/下りとも10Mbps)。
注2:NTN:Non-Terrestrial Network、非地上ネットワーク。さらなる通信エリアの拡大に向け衛星やHAPS(ハップス)などの非陸上系媒体を利用して、通信エリアを地上だけでなく空・海・宇宙などのあらゆる場所に拡張するネットワーク。HAPSとはHigh Altitude Platform Stationの略。成層圏に位置する通信プラットフォーム。
注3
3GPP:3rd Generation Partnership Project。移動通信システムの標準化作業を行う国際標準化組織。

ページ

関連記事
新刊情報
5G NR(新無線方式)と5Gコアを徹底解説! 本書は2018年9月に出版された『5G教科書』の続編です。5G NR(新無線方式)や5GC(コア・ネットワーク)などの5G技術とネットワークの進化、5...
攻撃者視点によるハッキング体験! 本書は、IoT機器の開発者や品質保証の担当者が、攻撃者の視点に立ってセキュリティ検証を実践するための手法を、事例とともに詳細に解説したものです。実際のサンプル機器に...
本書は、ブロックチェーン技術の電力・エネルギー分野での応用に焦点を当て、その基本的な概念から、世界と日本の応用事例(実証も含む)、法規制や標準化、ビジネスモデルまで、他書では解説されていないアプリケー...