ウルトラ3GとNGNの関係は?
—江﨑先生が、本日のテーマの中にKDDIのウルトラ3Gというキーワードを選ばれた理由は、どんな背景からでしょうか。

江﨑 現在、IPベースのネットワークを実現し、インターネットとの親和性が高そうな次世代の通信システムのコンセプトは、ウルトラ3Gであると思っているからです。それで、NGNを語るときに、ウルトラ3Gのお話を聞くのが現実的にわかりやすいのではないかと思ったのです。
ビジネスがからんでいますので、実態としてインターネットも情報通信ネットワークも、動かないと話しになりません。つまりウルトラ3Gは、ベイパーウェア的ではないからです。
(ベイパーウェア:宣伝だけが先行し、完成する見込みのないソフトウェア(ここではシステム)のこと)
冲中 先ほどのNGNのところでひとつ言いそびれましたが、少なくとも今日時点までのNGNの牽引者は、固定系の人たちなのですね。私どもKDDIは、その固定系と移動系の両方を持っているものですから、移動系も含めたNGNを考える必要がありました。そこで、固定系も移動系もすべてひっくるめて、今後のネットワークがどうあるべきか、そのときにサービスをどう提供するべきかというビジョンをまとめたのがウルトラ3Gなのです。
ウルトラ3G(3Gは第3世代モバイルのこと)という名前からすると、モバイルの方式のようには見えますが、もともとの意図はそうではなくて、NGNを使って固定系と移動系を統合するネットワークのビジョンのことなのです。ですから、ウルトラ3Gには、2つのキーワードがあり、ひとつはFMC、もうひとつはアクセス網は有線系でも無線系でも何でもよいということです。
FMCという言葉が出たので、少しお話しさせてください。FMCには、ネットワークのFMCと、サービスのFMCの二面性があります。ウルトラ3GやNGNは、ネットワークのFMCを実現する手段なのです。サービス面では、「ワン・ナンバー、ワン・端末」のいわゆる「ワンフォン」だけが、FMCという風に捉えられがちですが、私は、固定系のブロードバンド接続と移動系ブロードバンド接続の双方を上手に利用する必要のある、情報家電の世界も典型的なFMCだと考えています。