[特集]

対談:NGNとFMCを語る(1):NGNとインターネットはどこが違うのか?

2006/08/14
(月)
SmartGridニューズレター編集部

NGNの中枢部はSIPで制御

—NGNはSIPを採用することになっているのですね。

江﨑 浩

冲中 少なくとも、コネクション・オリエンテッドな電話のような通信の接続制御は、SIPでやるというのがコンセンサスです。(コネクション・オリエンテッド:電話のように相手と接続関係を確立してから行う通信))

そうすると、端末側にインストールされるSIPクライアントというソフトのネットワークとのインターオペラビリティ(相互接続性)をどう確保するか、これが重要になってきます。そのときに、そのSIPクライアントをどこに置く(インストールする)かが問題となります。

すなわち、SIPクライアントを、一番身近なユーザーの端末側に置くのか、あるいは家庭と外部のネットワークを接続するホーム・ゲートウェイに置くのか、あるいはその中間にあるSTB(セット・トップ・ボックス。欄外の解説を参照)に置くのか。要するに、どこに置くかによってシナリオが変わってくると思います。しかし、この問題については必ずしも、業界でコンセンサスができていないのです。

江﨑 むずかしい問題ですね。

冲中 それで、通信事業者側の意識は、どちらかというとユーザー端末ではなく、STB、あるいはホーム・ゲートウェイにSIPクライアントを積む、ということです。つまり、ユーザー端末と家庭の外部のネットワークのインターオペラベティは、そのSTBなりホーム・ゲートウェイ機能で吸収できるのではないかという、期待感はあります。

江﨑 その場合、STBはSIPクライアントがインストールされていて、SIPで通信できるようになっていますね。それで、家庭の中にあるパソコンや情報家電というのは、SIPをインストールするのですか、しないのですか。いかがでしょうか?

冲中 そこは、正直いってまだ決められていないところです。個人的にはSTBにSIPクライアントを積むということになると思います。

江﨑 その場合は、NGN上にあるSIPサーバと、家庭にあるSTB(SIPクライアント)の間のSIP通信ということになりますね。しかし、電話とか、区別されたビデオ配信とかは、STBごとではなくて、別のやり方で通信するのではないか、そういうアーキテクチャになるのではないかという気がしているのです。そうしないと多分、システムとして拡張性がないし、また、全部キャリアSIPにしてしまうとキャリアのSIPサーバは処理しきれなくなり、確実に死ぬと思います。

そうするとNGNでは、今のインターネットと非常に近い形で、ユーザー端末を認証したあと、ルーティングやフローの制御(パケットのバッファ溢れが起こらないようにする制御)、優先制御(QoS)ができるようなパス(通信路)の提供を、STBあるいはユーザー端末に対して直接SIPで通信できるようにすべきではないでしょうか。

そのときのパケットのフローは、あるポリシーにしたがって選択されたプロバイダ(ISP)の回線を使用して相手に届く、というシナリオではないかというという気がするのです。

冲中 ビデオ配信をどうするかについては、まだはっきりしないところがあります。ビデオ配信もある種のQoSのポリシーが要るのです。個々の、つまり、あるストリーム・サーバと、実際のユーザー端末の間で、どうそのポリシーをネゴシエート(折衝)するかという場合に、そこではSIPを使わざるをえないような気もします。

江﨑 そうだと思います。SIPは、いろいろなシグナリング(信号制御)プロトコルのうちの一つなのです。つまり、SIPは通信の品質制御をするために、現在用意されたひとつのプロトコルなのです。このSIPによって、ポリシーを反映させたルーティングと、それからIPアドレスの解決(Resolution)も行ってくれる。さらに、パケットの経路制御も実質的にSIPサーバでやってくれるので、うまくいくというシナリオかなと思います。

そうするとですね、そこまでステップバックしてNGNのシステムをみると、NGNは、実はインターネットそのものなのですよ。つまり、グローバルなコネクティビティ(接続性)をきちんと提供するためのIPアドレスがあって、あるパケット・フローに対して、ルーティングのインテリジェンスを持たせるためにSIPが存在している。

そのどちらを選ぶか(キャリアSIPを選ぶか、現在のインターネット的SIPを選ぶか、あるいはSIP以外のサービスを選ぶのか)というのは、実は、アプリケーションでも、STBでも、あるいはPCでも、自由に選択できるようなアーキテクチャになっていくべきなのだろうと考えています。

関連記事
新刊情報
5G NR(新無線方式)と5Gコアを徹底解説! 本書は2018年9月に出版された『5G教科書』の続編です。5G NR(新無線方式)や5GC(コア・ネットワーク)などの5G技術とネットワークの進化、5...
攻撃者視点によるハッキング体験! 本書は、IoT機器の開発者や品質保証の担当者が、攻撃者の視点に立ってセキュリティ検証を実践するための手法を、事例とともに詳細に解説したものです。実際のサンプル機器に...
本書は、ブロックチェーン技術の電力・エネルギー分野での応用に焦点を当て、その基本的な概念から、世界と日本の応用事例(実証も含む)、法規制や標準化、ビジネスモデルまで、他書では解説されていないアプリケー...