[特集]

対談:NGNとFMCを語る(2):NGNのIMSはオープンなのか?

2006/08/23
(水)
SmartGridニューズレター編集部

NGN(次世代ネットワーク)・FMC時代を迎えた今日、その現状と課題について、東京大学 大学院 情報理工学系研究科 江﨑浩教授と、KDDI(株)執行役員 技術渉外室長 冲中秀夫氏に対談を行っていただきました。今回は、前回の『<テーマ1> NGNとインターネット はどこが違うのか?』に続いて、『<テーマ2> NGNのIMSはオープンなのか?』について語っていただきました。江﨑教授は、IPv6の研究では世界 の第一人者であり、WIDEプロジェクトのボードメンバーとして活躍。また、国際的にも高く評価されたCSR(セルスイッチルータ)の開発者でもありま す。冲中氏は、現在WiMAXフォーラムのボードメンバー、以前には3GPP2運営委員会議長などを務め、ワイヤレス・ブロードバンドや次世代移動通信で の標準化で活躍。KDDIが進める次世代ネットワークのコンセプト「ウルトラ3G」の推進者でもあります。(文中、敬称略)
司会 (株)インプレスR&D 標準技術編集部

esakivsokinaka2

東京大学 教授 江﨑 浩 VS KDDI 執行役員 冲中秀夫

—これまでのお話を整理すると、インターネットが進化してグレイター・インターネットになっていくと、NGNとの差別がなくなってしまうような気がしますが。

江﨑 NGNが、すべての情報通信ネットワーク上に存在しているコンピュータ同士あるいは端末同士で、コミュニケーションできるという前提で設計しサービスを提供するのか、それともクローズドな(グローバル)ネットワークのサービスを提供するのか、というところが大きな違いだと思います。

—冲中さん、実際にウルトラ3Gの中ではどうなのでしょうか?

ウルトラ3G(NGN)のルータはQoSをもつ

冲中 図1(KDDIの次世代ネットワーク「ウルトラ3G」構想)を見てください。図1のIPコア網の部分、いわゆるトランスポート(次世代CDN:コンテンツ配信ネットワーク)の部分は、いずれIPv6になるシステムですが、ここの部分だけを取り出せば、これはインターネットもNGNも、基本的に機能は変わっていない。

KDDIの次世代ネットワーク「ウルトラ3G」構想)
図1 KDDIの次世代ネットワーク「ウルトラ3G」構想) (クリックで拡大)

ただし、NGNのために、この各ルータすべてに何段階かのQoSポリシーをもたせていて、それを上位のサービス制御レイヤであるIMS(MMD)からコントロールする、そういうインタラクティブネス(相互作用性)をもたせています。

つまり、NGNの中核部分は、実はこのIMSといわれるところであり、これがSIPベースで動いているのです。この中核部分が本当にオープンかといったら、基本的にはオープンではない。セキュリティやネットワークのインテグリティ(完全性)の課題がありますから。しかし、各通信事業者間は当然、このIMS同士を相互接続するためのプロトコルを規定する必要があります。

江﨑 そのときの、いわゆるインターネット上で動いているSIPサーバとIMS(MMD)の相互接続、あるいはルーティング・ポリシーというのが一番重要となりますね。

冲中 物事を逆に見れば、図1のIMS(MMD)レイヤにあるSIPサーバと、インターネットがもっているSIPサーバの間の相互接続が、インターネットの世界から見て必要なのかどうか、という質問になります。必要とするのであれば、当然作らなければいけません。しかし、誰がその相互接続のトリガーを引くのか、ということが問題になります。

江﨑浩

江﨑 その通りですよ。私は、それを実現しなくてはいけないと思っています。つまりウェル・コントロール(よく制御)されたSIPのネットワーク(NGN)と、ウェル・コントロールされていないネットワーク(インターネット)でも、つながってくれないと、エンドユーザーとしては困るのです。

その場合、そのNGNのサービスの提供の仕方として、例えばそのキャリア・グレード用のSIPサーバと、キャリア・グレードではないSIPサーバが通信事業者(キャリア)のNGNの中に存在しても、いいと思います。ユーザーがどちらか選べばよいのです。

これはいわゆるルーティングのインテリジェンスですね。ユーザー端末から見ると、遠くの京都にいるAさんと、近くの東京にいるBさんを区別しなくていい。知らないうちにユーザーの端末(コンピュータ)が選んでくれれば、それでいいという気がします。

以上のように、2種類のSIPサーバを1個ずつ(計2個)もつ、あるいは、通信事業者にとっては、2個は面倒なので1個にして1台のSIPサーバ内で機能分担させる、また、1個にして運用が不安定になるなら分ける、というのが運用上のデザインになっていくと思います。

—最初、インターネットで出てきたときは、端末側が知的処理を行い、そのネットワーク側はパケットを流すだけでよいといわれてきたのに、ネットワーク側は結構複雑になってきましたね。

江﨑 今のインターネットでも、DNSサーバあり、DHCPサーバあり、メール・サーバあり、ファイアウォールなどなど、かなり複雑にはなってきていますよね。いわゆるシンプルという定義が少し変わってきていると思いますよ。

ですから、私がグレイター・インターネットと言ったのは、そのNGNのオールIP化の話と絡んでいるのです。やはり、ひとつのコンピュータから、グローバル・スペースが見えるかどうか、グローバルにリーチャブル(到達できる)かどうかというのがインターネットで重要なことなのです。先ほど申し上げたグレイター・インターネットとしては、それが担保(保証)できるかどうかが重要なのです。

ページ

関連記事
新刊情報
5G NR(新無線方式)と5Gコアを徹底解説! 本書は2018年9月に出版された『5G教科書』の続編です。5G NR(新無線方式)や5GC(コア・ネットワーク)などの5G技術とネットワークの進化、5...
攻撃者視点によるハッキング体験! 本書は、IoT機器の開発者や品質保証の担当者が、攻撃者の視点に立ってセキュリティ検証を実践するための手法を、事例とともに詳細に解説したものです。実際のサンプル機器に...
本書は、ブロックチェーン技術の電力・エネルギー分野での応用に焦点を当て、その基本的な概念から、世界と日本の応用事例(実証も含む)、法規制や標準化、ビジネスモデルまで、他書では解説されていないアプリケー...