[特集]

対談:NGNとFMCを語る(3):NGNはなぜオールIP化するのか?

2006/08/30
(水)
SmartGridニューズレター編集部

NGN(次世代ネットワーク)・FMC時代を迎えた今日、その現状と課題について、東京大学 大学院 情報理工学系研究科 江﨑浩教授と、KDDI(株)執行役員 技術渉外室長 冲中秀夫氏に対談を行っていただきました。これまでの、
『<テーマ1> NGNとインターネット はどこが違うのか?』
『<テーマ2> NGNのIMSはオープンなのか?』
につづいて、今回は、
『<テーマ3>NGNはなぜオールIP化するのか?』
についてお話しいただきました。(文中、敬称略)
司会 (株)インプレスR&D 標準技術編集

esakivsokinaka2

東京大学 教授 江﨑 浩 VS KDDI 執行役員 冲中秀夫

メーカーが交換機を製造中止へ

—最初にNGNは、なぜオールIP化するのかについて、江﨑先生から整理していただけますか。

 わかりやすく言いますと、もう電話交換機やATM交換機は、メーカーが作らない(製造中止)ため、IPにするしかないというのが、一番簡単な経済原理だとうかがっています。また、IPはオープンであるため、システムの変更の際にも柔軟なアーキテクチャにできるということだと思います。

つまり、システムが異なっても、とりあえずトランスポート(パケット転送部)のところがIPというオープンなインタフェースであれば、相互接続も含めて扱いやすいからだと思います。

冲中 もう一つは、私たち通信事業者の市場の構造が大きく変わってしまったということなのです。今までは、固定電話系で食べていけたのです。

何を隠そう、このKDDIという会社も実は合併(2000年10月)して最初の2年間は、固定系が黒字で、携帯系はトントンだったのです。むしろ固定系のほうが利益をいっぱい出していて、その固定系の利益によって携帯のネットワークを構築したくらいなのです。

ところが、特にこの3年くらい顕著なのは、固定系はもう、年々売り上げが落ちてきていて、その一方で、携帯系のほうは絶好調なのです。そういう中で、投資家の方からは、儲からない固定系は捨てろと言われたりしますが、そうはいかないのです。いずれまた、固定が別の姿で復活することもあると考えるからです。

例えば、固定系と携帯系(移動系)と組み合わせてFMCを実現していくことが重要な課題となってきています。その際、ネットワークのコスト、すなわち、CAPEX(設備投資コスト)とOPEX(運用コスト)の両方を下げないといけません。そのためには、固定系に比べてネットワークの規模が大きい移動系のネットワークに、固定系をくっつけてしまうのがいいのです。

土管(通信回線)としては、固定系のほうが太いのですが、土管の上に位置する接続制御系とか、サービス系というのは、携帯のほうが大きいのです。ですから、それらを全部一緒にしてしまおうという流れなのです。その際、今はIPが基盤技術としてベストという選択をしているので、これもオールIP化が進展するひとつの推進力になっています。

さらに、先ほど江﨑先生もおっしゃられましたけれど、すでにレガシーな電話交換機やATM交換機は作られていないのです。その一方で、既存設備の更改時期が来ているのです。

 そうなんですよ。深刻な問題です。

冲中 メーカーからは交換機のソフトのメンテナンスは、「あと何年です」と通告されているわけです。このような事情から、その交換機をいつでも捨てられるようにしておかないといけない。その代わりに全部IPベースの装置に代えるわけです。

 そうですね。このような背景もあり、だいぶ前からバックボーン、特に国際通信回線の電話網はIPで通信しているのです。この頃から、すでにある意味QoSは実現できており、設備コストも下げられることが、国際回線のバックボーンで証明できていたと聞いています。

ページ

関連記事
新刊情報
5G NR(新無線方式)と5Gコアを徹底解説! 本書は2018年9月に出版された『5G教科書』の続編です。5G NR(新無線方式)や5GC(コア・ネットワーク)などの5G技術とネットワークの進化、5...
攻撃者視点によるハッキング体験! 本書は、IoT機器の開発者や品質保証の担当者が、攻撃者の視点に立ってセキュリティ検証を実践するための手法を、事例とともに詳細に解説したものです。実際のサンプル機器に...
本書は、ブロックチェーン技術の電力・エネルギー分野での応用に焦点を当て、その基本的な概念から、世界と日本の応用事例(実証も含む)、法規制や標準化、ビジネスモデルまで、他書では解説されていないアプリケー...