[特集]

対談:NGNとFMCを語る(1):NGNとインターネットはどこが違うのか?

2006/08/14
(月)
SmartGridニューズレター編集部

NGN(次世代ネットワーク)・FMC時代を迎えた今日、その現状と課題について、東京大学 大学院 情報理工学系研究科 江﨑浩教授と、KDDI(株)執行役員 技術渉外室長 冲中秀夫氏に対談を行っていただきました。江﨑教授は、IPv6の研究では世界の第一人者であり、WIDEプロジェクトのボードメンバーとして活躍。また、国際的にも高く評価されたCSR(セルスイッチルータ)の開発者でもあります。冲中氏は、現在WiMAXフォーラムのボードメンバー、以前には3GPP2運営委員会議長などを務め、ワイヤレス・ブロードバンドや次世代移動通信での標準化で活躍。KDDIが進める次世代ネットワークのコンセプト「ウルトラ3G」の推進者でもあります。(文中、敬称略)

esakivsokinaka2

東京大学 教授 江﨑 浩 VS KDDI 執行役員 冲中秀夫

NGNにインターネットを部分的に取り込む

—最初に、共通認識をもつために、NGN(Next Generation Network)とインターネットはどこが違うのか、お話しください。

江﨑 私は、NGN(次世代ネットワーク)において、IPは基本的にはワン・オブ・サービス(サービスの一つ)になっていくと認識しています。 NGNは、その情報を転送するトランスポート(本サイトの連載:NGNの核となるIMS(1) の図4参照)の部分を、オールIPで実現していきます。グローバル・インターネット("The Internet")との接続性は、部分的に提供し、トランスポート上においては、QoS(Quality of Service: 品質制御)が保証されたIPベースのサービスが提供されるものだと認識しています。

このNGNと対をなして実現されるのが、固定電話系と携帯(移動)電話系のサービスを統合するFMC(Fixed Mobile Convergence)ということになります。このようにとらえますと、携帯電話系のネットワークもIPベースに置き換わっていくことになります。このときNGNは、いわゆるインターネットの構造とは少し異なる、制御されたIPベースのネットワークになるとされています。

このようなNGNが、インターネットとどのように相互接続を実現させるか、ということがこれからのNGNの方向性というか、NGNのシステム・アーキテクチャの議論の中で重要になっていくと思います。

以上のように、NGNは部分的であってもインターネットを取り込むということは確実なのですが、それ以外のインフラおよびサービスが、インターネットとどのように関わるのかということは、基本的には、現時点では未知数であると理解しています。

—冲中さんはいかがでしょうか?

冲中 江﨑先生とそう違った認識は持っていません。要するに、もともとインターネットと通信事業者が提供するネットワークは別の物だったのです。現在でも実質的には別物であり、通信事業者は、インターネットを張り巡らすための土管(伝送路)を提供しているに過ぎないのです。話題となっているNGNは、通信事業者が、自分たちのネットワークを全部IPベースに置き換えようというための一種の標語のようなものなのです。

今考えられているNGNの中身を見ていくと、まず、固定系ではADSLやFTTH、携帯系ではCDMA2000やW-CDMAなどのアクセス回線から来る情報を転送するトランスポート(コア・ネットワーク部)の部分を、すべてIPに変えてしまう(IPトランスポートという)。そこは一見、インターネットに似ていますね。

ところがNGNでは、このIPをベースとするトランスポート(IPパケット通信網)の上で、音声や映像などのリアルタイム系マルチメディア・アプリケーションを転送するのに必要となるQoS機能や、送受信ノード間の接続制御とサービス制御を担うIMSあるいはMMD(欄外の解説を参照)という仕組みが用意されています。セキュリティ強化の仕組みも入れます。

すなわち、NGNは基本的に、このIPトランスポートとIMS(MMD)を組み合わせた構成になっています。ですから、NGNは、基本的には通信事業者が自らのサービスを提供するために構築するインフラなのです。ただ、そのうちのIPトランスポートの部分ついては当然インターネットでも共有できる部分がありますから、一部のインターネットの世界は、NGNに取り込まれることになるだろうと思います。

逆に言うと、インターネットのすべてを取り込むということではなく、そのままインターネットとして残っていく部分も多々あると思っています。

江﨑 そうですね、私もNGNは、そういうシステム・アーキテクチャを志向していると認識しています。

ページ

関連記事
新刊情報
5G NR(新無線方式)と5Gコアを徹底解説! 本書は2018年9月に出版された『5G教科書』の続編です。5G NR(新無線方式)や5GC(コア・ネットワーク)などの5G技術とネットワークの進化、5...
攻撃者視点によるハッキング体験! 本書は、IoT機器の開発者や品質保証の担当者が、攻撃者の視点に立ってセキュリティ検証を実践するための手法を、事例とともに詳細に解説したものです。実際のサンプル機器に...
本書は、ブロックチェーン技術の電力・エネルギー分野での応用に焦点を当て、その基本的な概念から、世界と日本の応用事例(実証も含む)、法規制や標準化、ビジネスモデルまで、他書では解説されていないアプリケー...