(2)時空間符号(STC)
(2)時空間符号(STC)
STC(Space Time Coding、時空間符号)は、MIMO技術の1つの方式として最もシンプルな実装で、送信ダイバシチとしての機能を提供する。BS(Base Station、基地局)に実装するSTCによる送信ダイバシチは、フェージング環境における通信の安定化に寄与する技術であるが、従来受信ダイバシチとして端末に実装していた2系統のRF(Radio Frequency、無線)系をBS側に移行できることで端末機能をシンプルにすることにも寄与すると考えられる。
STCの代表的な方式としてAlamouti(アラモチ)符号を用いる方式の概念を図2に送受信システムを示す。
Alamouti方式では、2つのシンボルS1、S2を2系統の送信アンテナを用いて2回送信する。この時、それぞれの送信アンテナから送られる信号は次のように表すことが出来きる。
1回目: Tx1は、S1を送信、 Tx2は、S2を送信
2回目: Tx1は、-S2*を送信、 Tx2は、S1*を送信
ここで、S*は、Sの複素共役を表す(複素共役とは、ベクトル演算においてz=x+iy の値zに対して,z*=x-iy の関係を持つ値z*を言う)。1回目の受信信号をr1、2回目の受信信号をr2、Tx1から受信アンテナへのチャネル係数をh1、Tx2から受信アンテナへのチャネル係数をh2としたとき、受信信号r1、r2は、コラム2に示した式[3]で表すことができる。
コラム2
受信信号r1、r2を算出する計算式
受信信号r1、r2は、次の計算式から求められる。
![式[3]](/sites/default/files/images/070215/80216_form03.gif)
受信側では、式[4]に示す信号処理を用いて送信信号の推定を行う。
![式[4]](/sites/default/files/images/070215/80216_form04.gif)
(H*は、Hの複素共役転置行列を表す)
式[4]のように、受信側では(|h1|2 +|h2|2)のダイバシチ利得が得られることがわかる。
Alamouti方式では、2つのシンボルs1、s2を2回送信するため、送信データ・レートは1倍で、2次のダイバシチ利得が得られる。また、受信アンテナをN本とした時には同様に2N時のダイバシチ利得が得られる。
関連記事
802.11n(無線LAN)の標準化動向(3):600Mbpsを実現する物理層の仕組み(後編)
2006年10月2日 0:00
802.11n(無線LAN)の標準化動向(2):600Mbpsを実現する物理層の仕組み(前編)
2006年9月6日 0:00
対談:電波・周波数を語る(1):通信に適した周波数はなぜ5GHz以下なのか?
2006年11月6日 0:00
802.11n(無線LAN)の標準化動向(4):600Mbpsを実現するMAC副層の仕組み
2007年1月9日 0:00
802.15.3c(無線PAN)の標準化動向(5):チャネル・モデル編成、利用モデル絞り込みを完了
2006年12月25日 0:00
802.15.3c(無線PAN)の標準化動向(3):802.15.3c MACの標準化の検討へ!
2006年10月4日 0:00