注目されるワイヤレス・ブロードバンド技術
WiMAXという名称で広く知られ、IEEE 802.16WG 〔Working Group。WGの名称:BWA(Broadband Wireless Access)〕で標準化が進められている都市規模の範囲の通信をカバーする「無線MAN」(Metropolitan Area Network、都市域網)についての標準化の動向を解説する(WiMAX:Worldwide Interoperability for Microwave Access。WiMAXとは、802.16標準に準拠した通信システムを指す名称)。
無線MANは、都市部を中心に音声通信、インターネット接続、ビデオ伝送などの統合的なデータ通信サービスをブロードバンドで提供することを目指して、「ファースト・マイル(First-mile)/ ラスト・マイル(Last-mile)」(日本ではユーザーから局までの2km程度の距離)の範囲で通信を可能とする固定系の無線アクセス手段の1つとして、標準化(IEEE 802.16-2004)が進められてきた。その後、モビリティ機能を追加した標準(IEEE 802.16e-2005)も策定され、新しいワイヤレス・ブロードバンド技術として大きな注目を集めている。
IEEE 802.16(無線MAN)WGの標準化状況
- IEEE 802.16
IEEE 802委員会(米国電子電気学会802委員会)では、1999年に無線MANの標準化を対象として、IEEE 802.16 WGが発足した。WG16は、それまで米国で検討が進んでいたLMDS(Local Multi-point Distribution Services、ローカル多地点配信サービス)を発展させ、革新的で経済性が高く、マルチベンダ間の機器互換性を確保したPMP(Point-to-MultiPoint :1対多接続)、FWA(Fixed Wireless Access、固定無線アクセス)無線インタフェースのPHY(物理層)、MAC(Medium Access Control)層の標準化を行うことをPAR(Projects Authorization Request、プロジェクト要求条件)に設定して検討を開始した。適用周波数は、30GHz付近を中心とし、適用領域の拡大を目指して10GHz~66GHzでの運用を対象とした。
- IEEE 802.16e標準
2005年12月に標準化が完了したIEEE 802.16e-2005(「モバイルWiMAX」は、この規格に準拠する)は、IEEE 802.16シリーズの最新バージョンである。この規格は、IEEE 802.16-2004(「固定WiMAX」はこの規格に準拠する)をベースに、移動中に通信する基地局を連続的に切り替えて通信を継続するハンドオーバなど、モビリティ機能などに関する拡張技術を追加している。
この802.16e-2005は、時速120km程度までの移動環境に対応可能な無線インタフェースのPHY(物理層)、MAC層に関する標準として2005年12月にIEEE-SA(IEEE Standards Association、IEEE標準化協会)で承認された規格である〔正式なドキュメントは、2006年2月にIEEE 802.16-2004 /Cor1(Corrigendum 1:改訂第1版)規格に機能をAmendment(追加・修正)する形で発行された〕。適用周波数は、6GHz以下の免許帯のみに対応する。IEEE 802.16e-2005標準の構成を図1に示す。
- これまでのIEEE 802.16の標準化活動
IEEE 802.16による標準化は、固定系を中心に、
[1] IEEE 802.16標準(2001.12制定)
[2] IEEE 802.16a標準(2003.1制定)
[3] IEEE 802.16-2004標準(2004.6制定)と標準化が進められたが、2005年12月には固定系のみならず、車両の移動速度の環境での利用を対象として、6GHz以下のスペクトル(周波数)を利用するワイヤレス・ブロードバンド(広帯域無線)によるアクセス方式の標準として、
[4] IEEE 802.16e-2005標準(2005年12月制定)
が制定された(表1)。
- 現在のIEEE 802.16の標準化活動
これらの標準化が終了して以降、現在は、
[1] TG C:Task Group C (Conformance、適合性)
[2] TGg、TGi、TGk:Network Management Task Group(ネットワーク管理タスク・グループ)
[3] TGh:License-Exempt (LE) Task Group(ライセンス免除タスク・グループ)
[4] TGj:IEEE 802.16's Relay Task Group(中継タスク・グループ)などの標準化活動が行われている(図2)。