株式会社日立製作所(以下:日立、東京都千代田区丸の内、執行役社長兼COO:東原 敏昭)とABB Ltd(以下:ABB、スイス連邦、CEO:ウルリッヒ・シュピースホーファー)は、2014年12月16日、国内向け高圧直流送電(High Voltage Direct Current、以下、HVDC※1)事業の合弁会社を設立することに合意した。
新会社は東京に拠点を置き、日立が主契約者として受注する日本国内のHVDCプロジェクトに、ABBの最新技術を導入し、直流システム部分の設計からエンジニアリング、機器供給などを一括で請け負い、アフターサービスも行う。
両社の出資比率は日立51%、ABB49%となる予定で、今回の合意は、日立とABBが日本の電力システムの改革に貢献するための戦略的パートナーシップの第一歩となる。
今後、日立とABBはさらに関係を強化し、協業の範囲を拡げることを検討していくとのことで、両社は、それぞれの取締役会による機関決定ならびに必要な承認などを経て、数カ月後に合弁会社設立を目指す。
※1:HVDC 送電システム
- [High Voltage Direct Current Transmission System]
- 読み方:エイチ・ブイ・ディー・シー
- 日本語訳:高圧直流送電システム
直流送電とは、発電機で発電した三相交流電圧を直流電圧に変換し、送電する方法。これを25万V~50万V などの高電圧にして送電する方式。HVDC 送電システムは、比較的低コストで実現でき、交流送電システムよりも低損失で長距離送電することが可能であるが、交流システムに比べ信頼性などに課題があるといわれている。
■リンク
日立ニュースリリース