[ニュース]

IPA、コンピュータウイルス・不正アクセスの届出状況および相談状況を公表

2015/01/26
(月)
SmartGridニューズレター編集部

独立行政法人情報処理推進機構(東京都文京区本駒込、理事長:藤江 一正、以下IPA)は、2014年年間のコンピュータウイルス・不正アクセスの届出および相談の状況をまとめて公表した。

独立行政法人情報処理推進機構(東京都文京区本駒込、理事長:藤江 一正、以下IPA)は、2014年年間のコンピュータウイルス・不正アクセスの届出※1および相談の状況をまとめて公表した。内容は次のとおりである。

1.コンピュータウイルス届出状況

2014年の届出件数は、2013年の6,596件から1,582件(24.0%)少ない5,014件であった。また、年間のウイルス検出数は2013年の19万5,550個から11万2,522個(57.5%)少ない8万3,028個であった。ウイルス別検出数では、自身の複製をメールの添付ファイルとして拡散する、いわゆるマスメール型ウイルスであるW32/Mydoom、W32/Netskyが多く検出された。
 

2.不正プログラム検出状況

2014年の不正プログラム検出数は、38万625個と、2013年の23万3,341個から、14万7,284個(63.1%)の増加となった。年間検出数の第1位は、インターネットバンキングのIDとパスワードを窃取するBancosで、検出数は6万5,942個。2013年は3万0,867個で、前年比較では倍増しているが、2014年5月以降は激減している。
 

3.コンピュータ不正アクセス届出状況

2014年の届出件数は、合計120件(前年比約28%減)で、そのうち被害があった件数は102件(前年比約35%減)と全体の約85%を占めた。また、実際に被害があった届出(102件)のうち、原因の内訳はID・パスワード管理の不備が17件、古いバージョン使用・パッチ未導入が11件、設定不備が10件などであった。
 

4.相談状況

2014年のウイルス・不正アクセス関連の相談件数は1万5,598件であった。そのうち「ワンクリック請求」に関する相談が3,301件、そのうちスマートフォンにおける「ワンクリック請求」に限ると790件の相談があり、前年比でほぼ倍増している。相談のうち「インターネットバンキング」158件(2013年:147件)と「ランサムウェア」35件(2013年:22件)が増加傾向にあり、これらに関する相談が今後も増加し続けることが懸念される。

▼※1
コンピュータウイルスの届出は、通商産業省(現・経済産業省)のコンピュータウイルス対策基準に基づき1990年4月にスタートした制度である。その後、不正アクセスの届出が1996年8月に同省のコンピュータ不正アクセス対策基準によりスタートした。両制度の届出機関は、いずれもIPAが指定されいる。
コンピュータウイルス対策基準
コンピュータ不正アクセス対策基準

■リンク
IPA

関連記事
新刊情報
5G NR(新無線方式)と5Gコアを徹底解説! 本書は2018年9月に出版された『5G教科書』の続編です。5G NR(新無線方式)や5GC(コア・ネットワーク)などの5G技術とネットワークの進化、5...
攻撃者視点によるハッキング体験! 本書は、IoT機器の開発者や品質保証の担当者が、攻撃者の視点に立ってセキュリティ検証を実践するための手法を、事例とともに詳細に解説したものです。実際のサンプル機器に...
本書は、ブロックチェーン技術の電力・エネルギー分野での応用に焦点を当て、その基本的な概念から、世界と日本の応用事例(実証も含む)、法規制や標準化、ビジネスモデルまで、他書では解説されていないアプリケー...