2015年9月8日、富士通株式会社(以下:富士通、東京都港区、代表取締役社長:田中 達也)と株式会社富士通研究所(以下:富士通研究所、神奈川県川崎市、代表取締役社長:佐相 秀幸)は、毎秒数十ギガビットの高速無線通信を実現する300GHz帯小型受信機を開発したことを発表した。
周波数が100GHzを超える電波はテラヘルツ帯と呼ばれ、現在の携帯端末で扱う周波数帯の0.8~2.0GHzに比べて電波を使用できる周波数の幅が100倍以上と広く、これにより通信速度も100倍に高まるといわれている。
同社は、受信増幅チップとテラヘルツ帯のアンテナを低損失で接続し一体化する技術を開発し、従来に比べて受信機の大きさを約10分の1に小型化することに成功した。これにより、携帯端末への搭載が可能となった。また、研究の一部は、総務省の「電波資源拡大のための研究開発」の委託研究「超高周波搬送波による数十ギガビット無線伝送技術の研究開発」の一環として実施された。
今回開発した技術を用いることで、スマートフォンなどの携帯端末で毎秒数十ギガビットの大容量通信ができることから、小型の端末を用いて4Kや8Kと呼ばれる高精細映像の瞬時伝送が可能となり、毎秒数十ギガビット級のKIOSK端末型のダウンローダなどが実現ができる(図参照)。また、携帯端末間の瞬時データ交換や携帯端末とサーバ間の瞬時バックアップといった応用への展開も期待される。
図 テラヘルツ帯高感度受信機の利用シーン
富士通と富士通研究所は、2015年度中に今回開発した小型受信機を使った毎秒数十ギガビットの高速データ転送実験を開始し、本技術の2020年頃の実用化を目指す。
■リンク
富士通