[ニュース]

「すでにあるものを活用してIoTサービスを構築」、TISと大阪大学がIoT機器などの共有基盤の研究を開始

2016/11/01
(火)
SmartGridニューズレター編集部

TISと大阪大学は、「IoT(Internet of Things)資源の共有プラットフォームに関する研究」を共同で開始したと発表した。

TISと大阪大学サイバーメディアセンター応用情報システム研究部門は2016年11月1日、「IoT(Internet of Things)資源の共有プラットフォームに関する研究」を共同で開始したと発表した。センサーやコンピュータなど、IoTを構成する機器やサービスを共有可能なものにし、これを利用して新しいサービスを短期間で開発可能にすることなどを研究する。

研究では「Sharing Economy of Things Platform」という基盤の構築を目指す。センサーやコンピュータ、サービスなどIoTを構成する「資源」の所有者が、自身が持つ資源と利用条件などをこの基盤に登録することで、資源が共有のものになる。

図 企業や団体が設置したIoT資源を、社会の共有物とする可能性について研究する

図 企業や団体が設置したIoT資源を、社会の共有物とする可能性について研究する

出所 TIS

共有資源を利用したい参加者は、基盤に登録してある共有資源の中から利用したいものを見つけ、その資源の所有者に利用したい旨を申告し、許可を得た上で利用する。センサーやサーバーなどを自前で用意するよりもはるかに低コストかつ短期間でIoTのサービスを開発できるようになる。また、すでにある資源を活用することで大規模なサービスを開発できる可能性もある。

図 基盤に登録してある資源を利用してIoTサービスを提供する

図 基盤に登録してある資源を利用してIoTサービスを提供する

出所 TIS

研究ではまず、共有基盤のプロトタイプを開発することを目指す。その後、実際の利用シーンを想定しながら、サービス化の可能性やセキュリティ、ネットワーク要件といった要素を研究していくとしている。


■リンク
TIS

TOPに戻る
最新ニュース一覧

関連記事
新刊情報
5G NR(新無線方式)と5Gコアを徹底解説! 本書は2018年9月に出版された『5G教科書』の続編です。5G NR(新無線方式)や5GC(コア・ネットワーク)などの5G技術とネットワークの進化、5...
攻撃者視点によるハッキング体験! 本書は、IoT機器の開発者や品質保証の担当者が、攻撃者の視点に立ってセキュリティ検証を実践するための手法を、事例とともに詳細に解説したものです。実際のサンプル機器に...
本書は、ブロックチェーン技術の電力・エネルギー分野での応用に焦点を当て、その基本的な概念から、世界と日本の応用事例(実証も含む)、法規制や標準化、ビジネスモデルまで、他書では解説されていないアプリケー...