[ニュース]

Wi-SUNでスマートメーターと通信する超小型ホームゲートウェイ、4月発売へ

2017/03/07
(火)
SmartGridニューズレター編集部

台湾NextDriveの日本法人は、超小型ホームゲートウェイ「NextDrive Wi-SUN Cube」の日本国内での販売を4月に開始する。

台湾NextDriveの日本法人は、超小型ホームゲートウェイ「NextDrive Wi-SUN Cube」の日本国内での販売を4月に開始する。このゲートウェイ向けに通信モジュールを提供しているロームが2017年3月6日に明らかにした。NextDrive日本法人も電話取材で4月発売を認めた。

「NextDrive Wi-SUN Cube」は、NextDriveが現在販売している「NextDrive Cube」を基にしたもの。NextDrive Cubeは外形寸法47×47×38mmのキューブ型の機器で、電源コンセントにそのまま挿し込めるようになっている。IEEE 802.11b/g/n準拠の無線LAN通信機能とBluetooth 4.0の通信機能を備えるほか、USB挿し込み口を1つ備えている。オプションのセンサー機器が送ってくるデータをインターネット経由でクラウドに送信する機能を備える。

NextDrive社は、NextDrive Cubeのオプションとして、振動や移動を検知する「NextDrive Motion Pixi」と、周囲の温湿度を検知する「NextDrive Thermo Pixi」を販売している。それぞれBluetooth通信機能を持ち、内蔵センサーが検知した値をBluetoothでNextDrive Cubeに送信する。また、USB接続のカメラ「NextDrive Cam」もある。これをNextDrive Cubeに接続することで、立派な侵入監視システムを作ることもできる。

図 NextDrive CubeにNextDrive Camを接続すれば侵入監視システムとして利用できる

図 NextDrive CubeにNextDrive Camを接続すれば侵入監視システムとして利用できる

出所 NextDrive社

NextDrive Motion Pixや、NextDrive Thermo Pixiが検知したデータは、スマートフォンの専用アプリで簡単に確認できる。洋服ダンスの中にNextDrive Thermo Pixiを設置して、湿度管理に利用したり、閉じたノートパソコンにNextDrive Motion Pixを取り付けて、誰かが開けたらすぐに分かるようにするといった使い方が可能だ。また、NextDrive CubeのUSB端子にUSB接続の外付けハードディスクドライブを接続すると、外出先からこのハードディスクドライブにデータを保存できるようになる。このようにNextDrive Cubeは電子部品のハンダ付けや、プログラミングなどをすることなく、家庭の状況を監視するシステムを容易に作ることを可能にする。

4月から発売する「NextDrive Wi-SUN Cube」は、NextDrive Cubeに、Wi-SUNに通信機能を持たせたもの。従来の機能に加えて、スマートメーターとBルートで通信して、世帯の電力消費量データを取得して、クラウドに送信する機能が加わる。利用者はスマートフォンの専用アプリで、消費電力量の推移を簡単に確認できる。4月の発売開始時点では、通信事業者や電力会社、リフォーム業者などの事業者に提供する。供給を受けた事業者が自社のサービス、あるいは商品として、NextDrive Wi-SUN Cubeを消費者に販売する形を採る。

図 NextDrive Wi-SUN Cubeがスマートメーターから取得した世帯単位の電力消費量はスマートフォンで簡単に確認できる

図 NextDrive Wi-SUN Cubeがスマートメーターから取得した世帯単位の電力消費量はスマートフォンで簡単に確認できる

出所 ローム

NextDrive Wi-SUN Cubeは、ARMの「Cortex-A7」プロセサコアを4つ集積したSoCを搭載しており、IEEE802.11 b/n/g/ac準拠の無線LAN通信機能と、Bluetooth 4.0準拠の無線通信機能を持つ。NextDrive Cubeと同じく、USBの挿し込み口を1つ備える。メモリ容量は1Gバイト、フラッシュメモリの容量は16Gバイト。OSはLinux 3.10を利用している。Wi-SUN通信モジュールにはロームの「BP35C0」を搭載する。Echonet Liteに準拠しており、スマートメーターのBルート経由の通信に対応する。


■リンク
ローム

TOPに戻る

関連記事
新刊情報
5G NR(新無線方式)と5Gコアを徹底解説! 本書は2018年9月に出版された『5G教科書』の続編です。5G NR(新無線方式)や5GC(コア・ネットワーク)などの5G技術とネットワークの進化、5...
攻撃者視点によるハッキング体験! 本書は、IoT機器の開発者や品質保証の担当者が、攻撃者の視点に立ってセキュリティ検証を実践するための手法を、事例とともに詳細に解説したものです。実際のサンプル機器に...
本書は、ブロックチェーン技術の電力・エネルギー分野での応用に焦点を当て、その基本的な概念から、世界と日本の応用事例(実証も含む)、法規制や標準化、ビジネスモデルまで、他書では解説されていないアプリケー...