[ニュース]

KDDIがLTEカテゴリ1の通信モジュールを提供開始、単三電池2本で10年以上稼働

2017/08/31
(木)
SmartGridニューズレター編集部

KDDIは、LTEカテゴリ1に対応する小型通信モジュール「SKM32」の提供を法人顧客を対象に開始した。

KDDIは2017年8月30日、LTEカテゴリ1に対応する小型通信モジュール「SKM32」の提供を法人顧客を対象に開始した。モジュールの開発製造はセイコーソリューションズが担当している。現在、日本国内で流通しているカテゴリ1対応通信モジュールの中で、最も消費電力量が少ないとしている。

図 KDDIが提供を始めたLTEカテゴリ1通信モジュール「SKM32」

図 KDDIが提供を始めたLTEカテゴリ1通信モジュール「SKM32」

出所 KDDI

この製品は3G回線を利用したデータ通信機能を持つ機器に向けたもの。携帯電話通信事業者各社は、近い将来3Gの停波を計画しており、3G通信が使えなくなる日はいずれやって来る。その前に、LTEに移行してデータ通信機能を維持しようと考えるユーザーを狙っている。LTEに移行すると言っても、携帯電話と同じ仕様のLTEでは、機器間通信に使うには通信速度が早すぎる上、通信コストがかさむ。そこで、LTEの規格の中でも低速なカテゴリ1対応とし、通信コストを抑えた。

3Gからの移行を容易にするため、SKM32の形状はKDDIの3G通信モジュール「WM-M320」と同一になっている。より大きな通信モジュールとの入れ替えに備えて、樹脂製のブラケットを同こんする。SKM32をこのブラケットにはめ込めば、KDDIの3G通信モジュール「WM-M300」と同じ形状になる。

通信速度は下りが最大10Mビット/秒で、上りが最大5Mビット秒。データ送受信時の最大消費電力は630mAで、待ち受け時の消費電力は20mA。さらに、SKM32はKDDIが開発した省電力機構「RTCアラーム」を搭載する。この機構は、通信をしていない時に送受信回路への給電を止め、必要最低限の回路に絞って給電するもの。これを利用することで、待ち受け時の消費電力を5μAまで抑えることができる。1週間に1度、1Kバイトのデータを送信する使い方なら、単三電池2本(4000mAh)で10年以上動作するという。

SKM32で通信をする場合、KDDIが用意しているLTE通信モジュール向け料金プラン「LTEモジュールダブル定額」「LTEモジュールフラット」のどちらかを利用できる。KDDIは今後、3G回線からの乗換需要だけでなく、拡大を続けるIoTの世界に向けて、顧客の要望に合わせたサービスを提供していくとしている。


■リンク
KDDI

TOPに戻る

関連記事
新刊情報
5G NR(新無線方式)と5Gコアを徹底解説! 本書は2018年9月に出版された『5G教科書』の続編です。5G NR(新無線方式)や5GC(コア・ネットワーク)などの5G技術とネットワークの進化、5...
攻撃者視点によるハッキング体験! 本書は、IoT機器の開発者や品質保証の担当者が、攻撃者の視点に立ってセキュリティ検証を実践するための手法を、事例とともに詳細に解説したものです。実際のサンプル機器に...
本書は、ブロックチェーン技術の電力・エネルギー分野での応用に焦点を当て、その基本的な概念から、世界と日本の応用事例(実証も含む)、法規制や標準化、ビジネスモデルまで、他書では解説されていないアプリケー...