[ニュース]

関西電力など3社、60台のEV/PHEVをVPPとして活用する実験を開始

2018/01/11
(木)
SmartGridニューズレター編集部

関西電力、住友電気工業、日産自動車の3社は、電気自動車とプラグインハイブリッド車をVPPとして活用する実験を開始したと発表した。

関西電力、住友電気工業、日産自動車の3社は2018年1月11日、電気自動車(EV)とプラグインハイブリッド車(PHEV)を仮想発電所(VPP:Virtual Power Plant)として活用する実験を開始したと発表した。関西電力の事業所を一般家庭に駐車する合計60台のEVとPHEVの内蔵蓄電池への充電を遠隔制御して、送電系統に流す電力の調整を図る。実験期間は2018年2月28日までの予定。

図 実験に使用する電気自動車を関西電力の事業所に駐車したところ

図 実験に使用する電気自動車を関西電力の事業所に駐車したところ

出所 関西電力

電気自動車への充電は3種類のサーバーを使って制御する。まず関西電力が運営するVPPサーバーが住友電気工業が運営するEVサーバーに指示を出す。EVサーバーは日産自動車が運営するテレマティクスサーバーに、60台のEV/PHEVがそれぞれ充電可能か、充電可能な量はどれほどかを確認するよう依頼する。そしてEVサーバーは、テレマティクスサーバーが取得した情報を受けて、充電可能な車輌に充電を始める。EV/PHEVの所有者は、EVサーバーから参加依頼を受けたときに、専用のスマートフォンアプリケーションで参加、不参加の意向を伝えることも可能だ。

図 実験では、3種類のサーバーでEV/PHEVへの充電を制御する

図 実験では、3種類のサーバーでEV/PHEVへの充電を制御する

出所 関西電力

EVサーバーは、充電器に設置した「EVスイッチ」を制御することで、それぞれの車輌への充電量を制御する。EVスイッチは関西電力と住友電気工業が共同で開発した。3社は今回の実験で、EV/PHEVでどれほどの電力調整が可能かを把握するとともに、EV/PHEVの活用方法や制御履歴を分析して、VPPの一部としてどれほど活用できるか評価するとしている。


■リンク
関西電力
住友電気工業
日産自動車

TOPに戻る

関連記事
新刊情報
5G NR(新無線方式)と5Gコアを徹底解説! 本書は2018年9月に出版された『5G教科書』の続編です。5G NR(新無線方式)や5GC(コア・ネットワーク)などの5G技術とネットワークの進化、5...
攻撃者視点によるハッキング体験! 本書は、IoT機器の開発者や品質保証の担当者が、攻撃者の視点に立ってセキュリティ検証を実践するための手法を、事例とともに詳細に解説したものです。実際のサンプル機器に...
本書は、ブロックチェーン技術の電力・エネルギー分野での応用に焦点を当て、その基本的な概念から、世界と日本の応用事例(実証も含む)、法規制や標準化、ビジネスモデルまで、他書では解説されていないアプリケー...