大王製紙、製紙排水からバイオガスを生成する設備を設置へ―工場内で重油の代替として活用

インプレスSmartGridニューズレター編集部

2018年9月25日 0:00

大王製紙は、同社の三島工場(愛媛県四国中央市)に、パルプ製造工程で発生する排水からバイオガスを生成する設備を建設すると発表した。

大王製紙は2018年9月25日、同社の三島工場(愛媛県四国中央市)に、パルプ製造工程で発生する排水からバイオガスを生成する設備を建設すると発表した。この設備には、住友重機械エンバイロメントの嫌気性処理システム「バイオインパクト」を導入する。設備は2020年10月に稼働開始の予定。その時点で国内最大級の嫌気処理設備となる予定だという。

三島工場ではこれまでも、パルプの製造工程で木材から繊維を取り出す際に発生する廃液である「黒液」を回収し、ボイラーで燃焼させて発電している。黒液はバイオマス資源であり、再生可能エネルギーの活用を進めていたわけだ。

今回は、パルプ製造工程で発生する排水から嫌気性処理システムでメタンガスを取り出して燃料として活用する。この燃料は、パルプ製造工程で使用する石灰を焼いて再利用する「石灰焼成キルン」の燃料として活用する。

図 バイオガスを石灰焼成キルンの燃料として利用する

図 バイオガスを石灰焼成キルンの燃料として利用する

出所 大王製紙

現在、石灰焼成キルンの燃料には重油を使用しているが、大王製紙によるとバイオガス精製設備が稼働すれば、年間の重油消費量を約5000キロリットル削減できるという。加えて、CO2排出量を年間で約1万5000トン削減でき、排水による環境負荷を軽減できるとしている。

この事業は経済産業省が2018年度に実施する「再生可能エネルギー熱事業者支援事業補助事業」の採択を受けている。さらに、愛媛県のバイオマス活用推進計画の推進事業の1つとしても認定を受けている。


■リンク
大王製紙

TOPに戻る

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る
インプレスSmartGridニューズレター

定期購読は終了いたしました